* Drop "-rc1" from version in Makefile * Sync (bump date) in docs & manpage * Bump date in CHANGES.txt * Bump date in appdata file (`org.tuxpaint.Tuxpaint.appdata.xml.in`) * Bump copyright year in `win32/resources.rc`
238 lines
14 KiB
HTML
238 lines
14 KiB
HTML
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||
<html>
|
||
<head>
|
||
<title>
|
||
Tux Paint 0.9.35 クイックスタートガイド </title>
|
||
<meta http-equiv="Content-Type"
|
||
content="text/html; charset=utf-8" />
|
||
</head>
|
||
<body bgcolor="#FFFFFF"
|
||
text="#000000"
|
||
link="#0000FF"
|
||
vlink="#FF0000"
|
||
alink="#FF00FF">
|
||
|
||
<h1>Tux Paint 0.9.35 クイックスタートガイド</h1>
|
||
|
||
<h2>描画ツール</h2>
|
||
|
||
<h3>🖌ふで</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>右側のブラシを選択します。</li></li>
|
||
<li>ブラシには、アニメーションするもの 🎞, 方向があるもの ✲ があり、両方を併せ持つブラシもあります。</li>
|
||
<li>右下のバー 📶 でブラシの間隔を変更します。</li>
|
||
<li>色を選択します("色" のセクションを参照)</li>
|
||
<li>キャンバスをクリックまたはタップしてドラッグし、描画します。</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>⌧はんこ</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>右下の左右の矢印のボタン ⇦⇨ で、カテゴリを切り替えます。</li>
|
||
<li>右側のスタンプを選択してください。</li>
|
||
<li>スタンプの中には、右下の操作ボタンを使って、上下 🪞 左右 ↕ に反転させることができるものがあります。</li>
|
||
<li>色を変えられるスタンプもあります("色" のセクションを参照)</li>
|
||
<li>右下のバー 📶 でスタンプのサイズを変更します。</li>
|
||
<li>回転 ⟳ は、お好みに応じて有効にすることができます。</li>
|
||
<li>
|
||
キャンバスをクリックまたはタップしてスタンプの位置を決めます。 <ul>
|
||
<li>回転が有効に設定されている場合、ドラッグして回転させ、もう一度クリックまたはタップして描画します。</li>
|
||
</ul>
|
||
</li>
|
||
<li>効果音があるスタンプでは、スピーカー 🕪 ボタンを押すと、もう一度聞くことができます。</li>
|
||
<li>音声解説付きのスタンプもあります。ヘッドフォン 🎧 ボタンを押すと、もう一度聞くことができます。</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>⚟せん</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>(描画ツールのセクションを参照)</li>
|
||
<li>クリックまたはタップしてドラッグし、線を引きます。</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>⭓かたち</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>右側の図形を選択してください。</li>
|
||
<li>右下のコントロールを使用して、図形を中心 ⧈ から広げるかコーナー ◰ から広げるかを選択します。</li>
|
||
<li>クリックまたはタップして位置を決め、ドラッグして大きさを変えます。</li>
|
||
<li>ドラッグして回転させ、もう一度クリックまたはタップして描画します。</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>🄰もじ</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>右側のフォントを選択します。</li>
|
||
<li>右下にあるコントロールを使用して、太字 𝗔 や斜体 𝘈 にするかを選択します。</li>
|
||
<li>右下の上矢印 🡁 と下矢印 🡃 ボタンを使用して、テキストのサイズを変更します。</li>
|
||
<li>色を選択します("色" のセクションを参照)</li>
|
||
<li>キャンバスをクリックまたはタップして、入力カーソルの位置を決めます。</li>
|
||
<li>キーボードまたはスクリーン キーボードを使用してテキストを入力します。</li>
|
||
<li>テキストの位置を変更したい場合は、キャンバスをもう一度クリックまたはタップします。</li>
|
||
<li>[Enter]/[Return] を押すか、⮨ をクリックまたはタップするとテキストが追加され、次の行の入力が開始されます。</li>
|
||
<li>[Tab] を押すか ⟷ をクリック/タップすれば、テキストが追加され、すぐ右側に続けてテキストを入力できます。</li>
|
||
<li>Press [Control]+[V] or click/tap "Paste" to paste clipboard text into your input</li>
|
||
<li>
|
||
スクリーン キーボードの使い方: <ul>
|
||
<li>「Cmp」は文字を合成するために使用できます。たとえば、Cmp ' a は á になります。</li>
|
||
<li>「AltGr」を使用すると、より多くの文字にすばやくアクセスできます。</li>
|
||
<li>左右の矢印で、キーボード レイアウトを切り替えます (例: "QWERTY" と "ABC")</li>
|
||
</ul>
|
||
</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>🅰ラベル</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>(「もじ」を参照)</li>
|
||
<li>ラベルは絵から離れて「浮いて」います。描画やスタンプでの上書きや、「まほう」の効果などは適用されません。</li>
|
||
<li>ラベルは、後からでも、編集や移動、スタイルの変更ができます。</li>
|
||
<li>右下の ☝ ボタンをクリックまたはタップして、ラベルを選択します。変更するラベルをクリックまたはタップしてから、キャンバス内の別の場所をクリックまたはタップして位置を変更したり、フォントやスタイル、色を変更したり、タイプしてテキストを編集したりできます。</li>
|
||
<li>右下にある 🖑 ボタン押すと、ラベルはキャンバスに貼り付けられ、以後は編集できなくなります。</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>🪣ぬる</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>右側で塗りつぶしモードを選択します。</li>
|
||
<li>色を選択します("色" のセクションを参照)</li>
|
||
<li>
|
||
クリックまたはタップして(「ふで」モードと「リニア」モードでは、さらにドラッグして)、閉じたエリアを色で塗りつぶします。 <ul>
|
||
<li>なし - グラデーション無しの一色で塗りつぶします</li>
|
||
<li>ふで - ブラシを使ってエリアからはみ出さないように塗りつぶします</li>
|
||
<li>リニア - エリアを線形グラデーションで塗りつぶします (ドラッグして角度とグラデーションを選択します)</li>
|
||
<li>ほうしゃ - クリックまたはタップした場所を中心に、放射状のグラデーションでエリアを塗りつぶします</li>
|
||
<li>あわせる - エリアの輪郭に合わせたグラデーションで塗りつぶします。</li>
|
||
<li>Eraser - Replaces an area with the background color, or Starter or Template background image</li>
|
||
</ul>
|
||
</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>🪄まほう</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>右側から、使いたい特殊効果ツールを選択します。</li>
|
||
<li>右下の左右の矢印のボタン ⇦⇨ で、カテゴリを切り替えます。</li>
|
||
<li>クリックまたはタップとドラッグによって描画または効果を適用するツール 〰🪄 と、絵の全体に影響するツール 🖻🪄 があります。両方に対応したツールでは、右下のコントロールでどちらかを選択します。</li>
|
||
<li>効果のサイズを変更できるツールもあります。右下のバー 📶 でサイズを変更します。</li>
|
||
<li>使う際に色を選べるツールもあります。</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>🖓とりけし</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>直近の変更を元に戻します (何回でも遡って取り消すことができます)。</li>
|
||
<li>ショートカット: [Control]+[Z]</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>🖒やりなおし</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>取り消した変更をやり直します(何回の取り消しでもやり直せます)。</li>
|
||
<li>ショートカット: [Control]+[R]</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>◪けしゴム</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>右側から、消しゴムの大きさと形を選びます。</li>
|
||
<li>クリックまたはタップしてドラッグすると、ドラッグした部分が消去されます。</li>
|
||
<li>ショートカット: [X]を押しながらクリックまたはタップ(使用中のツールによっては、ショートカットが無効な場合があります)</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h2>制御ツール</h2>
|
||
|
||
<h3>🗏さいしょから</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>
|
||
開始するキャンバスを、単色の背景、スターター画像、テンプレートから選択します。 <ul>
|
||
<li>スターター画像では、(例えば塗り絵のように)前面のレイヤーの下に描画されます。さらに背景レイヤーを有するものもあります。</li>
|
||
<li>テンプレートは背景レイヤーのみの画像です。</li>
|
||
<li>消しゴムツール ◪ で消した部分は、単色の背景またはスターター/テンプレートの背面レイヤーが現れます。</li>
|
||
</ul>
|
||
</li>
|
||
<li>「🕮⮫ひらく」をクリックまたはタップして、新しい描画を開始します。</li>
|
||
<li>「⤺もどる」をクリックまたはタップすると、元の画面に戻ります。</li>
|
||
<li>ショートカット: [Control]+[N]</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>🕮⮫ひらく</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>以前に保存した作品を選択して開きます (書き出しや消去もできます)。</li>
|
||
<li>「🕮⮫ひらく」をクリックまたはタップして、保存した作品を開き、編集を続けます。</li>
|
||
<li>「🗏⮫エクスポート」をクリックまたはタップして、作品をシステムの「ピクチャ」フォルダに保存します。</li>
|
||
<li>「🗑けす」をクリックまたはタップして、作品をシステムのごみ箱に移動します。</li>
|
||
<li>「⤺もどる」をクリックまたはタップすると、元の画面に戻ります。</li>
|
||
<li>
|
||
「📽スライド」をクリックまたはタップすると、スライドショー モードに切り替わります: <ul>
|
||
<li>保存された中から、再生したい順に複数の作品をクリックまたはタップして選択します。順序がサムネール上に表示されます。</li>
|
||
<li>左下のバー 📶 で、再生速度を設定します。</li>
|
||
<li>「⯈かいし」をクリックまたはタップすると、スライドショー/アニメーションが開始します。</li>
|
||
<li>ここで「🎞かきだす」をクリックまたはタップすると、アニメーションGIF形式のファイルををシステムの「ピクチャ」フォルダに出力します。</li>
|
||
<li>「⤺もどる」をクリックまたはタップして、「ひらく」ダイアログに戻ります。</li>
|
||
</ul>
|
||
</li>
|
||
<li>「🖻⮫🗏テンプレート」をクリックまたはタップして、作品をテンプレートに変換します。</li>
|
||
<li>ショートカット: [Control]+[O]</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>🕮⮪セーブ</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>クリックまたはタップして作品を保存します。</li>
|
||
<li>以前に保存したことがある場合は、既存の作品を上書きするか、新しい作品として保存するかを選択するよう求められます。</li>
|
||
<li>ショートカット: [Control]+[S]</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>🖶いんさつ</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>クリックまたはタップして、作品を印刷します。</li>
|
||
<li>[Alt] または [Option] を押しながらクリックまたはタップすると、(対応している場合は)システムの印刷ダイアログが表示されます。</li>
|
||
<li>ショートカット: [Control]+[P]</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h3>🗙やめる</h3>
|
||
<ul>
|
||
<li>クリックまたはタップして、Tux Paint を終了します。</li>
|
||
<li>ショートカット: [Escape]</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h2>いろ</h2>
|
||
<ul>
|
||
<li>クリックまたはタップして、色が選べるツール(ふで、せん、かたちツール、および、はんこ、まほうツール)で使用する色を選択します。</li>
|
||
<li>
|
||
画像の中から色を選択するには、ピペット/カラーピッカー 💉 ボタンを使います。 <ul>
|
||
<li>ショートカット: [Control] を押しながらキャンバスをクリックまたはタップすると、画像の中から素早く色を選択できます。</li>
|
||
</ul>
|
||
</li>
|
||
<li>
|
||
虹 🌈 のボタンをクリックまたはタップして、レインボーパレットから、好きな色を選択します。 <ul>
|
||
<li>左側の正方形のエリアをクリックまたはタップして色を選択します(色相と彩度を決める)</li>
|
||
<li>灰色のグラデーション バーをクリックまたはタップして、明るさを調整します。</li>
|
||
<li>緑のチェックボックス ✓ をクリックまたはタップして決定します。</li>
|
||
<li>「⤺戻る」をクリックまたはタップして中止し、パレットを閉じます。</li>
|
||
<li>色がついた矢印 ⇫ の形のボタンをクリックして、カラーパレット、スポイト、カラーミキサーのいずれかで選択した色をセットすることができます。</li>
|
||
</ul>
|
||
<li>
|
||
絵の具パレット 🎨 ボタンをクリックまたはタップして、赤、黄、青の3原色と、白(色合い)、グレー(色調)、黒(濃淡)を混ぜて色を作成します。 <ul>
|
||
<li>緑のチェックボックス ✓ をクリックまたはタップして決定します。</li>
|
||
<li>カラーミキサーでは「🖓とりけし」および「🖒やりなおし」オプションが使えます。</li>
|
||
<li>「🗑さいしょから」をクリックまたはタップすると、最初からやり直せます。</li>
|
||
<li>「⤺戻る」をクリックまたはタップすると、色の作成をを中止してダイアログを終了します。</li>
|
||
</ul>
|
||
</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<h2>描画中に利用できるショートカット:</h2>
|
||
<ul>
|
||
<li>[Control]+クリック/タップ - クイックピペット / カラーピッカー 💉</li>
|
||
<li>[X]+クリック/タップ - クイック消しゴム ◪</li>
|
||
<li>[Control]+[Z] - 🖓とりけし</li>
|
||
<li>[Control]+[R] - 🖒やりなおし</li>
|
||
<li>[Control]+[N] - 🗏さいしょから</li>
|
||
<li>[Control]+[O] - 🕮⮫ひらく</li>
|
||
<li>[Control]+[S] - 🕮⮪セーブ</li>
|
||
<li>[Control]+[P] - 🖶いんさつ</li>
|
||
<li>[Alt]+[S] - サウンドのオン/オフを切り替え</li>
|
||
<li>[Escape] - ⤺もどる または 🗙やめる</li>
|
||
</ul>
|
||
|
||
<p>
|
||
<strong>Note:</strong> On macOS, use the [⌘ (Command)] key in place of the [Control] key.</p>
|
||
|
||
<p>
|
||
<em>最終更新日: 2025年5月26日</em>
|
||
</p>
|
||
|
||
</body>
|
||
</html>
|
||
|