Merge branch 'master' into sdl2.0
This commit is contained in:
commit
956292e122
818 changed files with 12739 additions and 11233 deletions
|
|
@ -6,11 +6,11 @@ Copyright (c) 2002-2021
|
|||
Various contributors (see below, and CHANGES.txt)
|
||||
http://www.tuxpaint.org/
|
||||
|
||||
June 17, 2002 - December 1, 2021
|
||||
June 17, 2002 - May 6, 2022
|
||||
|
||||
* Design and Coding:
|
||||
|
||||
Bill Kendrick <bill@newbreedsoftware.com>
|
||||
Lead developer: Bill Kendrick <bill@newbreedsoftware.com>
|
||||
New Breed Software
|
||||
http://www.newbreedsoftware.com/
|
||||
|
||||
|
|
@ -191,6 +191,8 @@ June 17, 2002 - December 1, 2021
|
|||
|
||||
* Neko cat brushes based on XNeko by Masayuki Koba
|
||||
|
||||
* Dog brushes based on Oneko by Tatsuya Kato
|
||||
|
||||
* Real Rainbow colors/alpha based on:
|
||||
http://www.flickr.com/photos/nicholas_t/281820290/
|
||||
photo by Flickr user "Nicholas_T"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -7,7 +7,7 @@ Various contributors (see below, and AUTHORS.txt)
|
|||
http://www.tuxpaint.org/
|
||||
|
||||
|
||||
2022.April.14 (0.9.28)
|
||||
2022.May.7 (0.9.28)
|
||||
* Improvements to "Paint" and "Lines" tools:
|
||||
------------------------------------------
|
||||
* Brush spacing may now be altered within Tux Paint.
|
||||
|
|
@ -128,6 +128,9 @@ http://www.tuxpaint.org/
|
|||
you scale down (similar to "Panels", but with non-integer scaling).
|
||||
Bill Kendrick <bill@newbreedsoftware.com>
|
||||
|
||||
* "Rush"; similar to "Zoom", but the effect is blurred.
|
||||
Bill Kendrick <bill@newbreedsoftware.com>
|
||||
|
||||
* New Brushes:
|
||||
------------
|
||||
* "Dog" animated directional brush.
|
||||
|
|
@ -216,6 +219,10 @@ http://www.tuxpaint.org/
|
|||
Bill Kendrick <bill@newbreedsoftware.com> and
|
||||
TOYAMA Shin-ichi <dolphin6k@wmail.plala.or.jp>
|
||||
|
||||
* Adjust where libpaper gets init'd.
|
||||
Reuben Thomas <https://sourceforge.net/u/rrt/>
|
||||
(https://sourceforge.net/p/tuxpaint/bugs/250/)
|
||||
|
||||
* Ports & Building:
|
||||
-----------------
|
||||
* Windows
|
||||
|
|
@ -262,6 +269,11 @@ http://www.tuxpaint.org/
|
|||
OPTIONS docs.
|
||||
Bill Kendrick <bill@newbreedsoftware.com>
|
||||
|
||||
* Magic Tool docs sort tools by localized names, include full
|
||||
localized names in the "See also" references, corrected HTML docs
|
||||
(and subsequent TXT conversions) character encoding (us-ascii -> UTF-8).
|
||||
Bill Kendrick <bill@newbreedsoftware.com>
|
||||
|
||||
* macOS Apple Silicon and Universal Binary build instructions
|
||||
Mark Kim <markuskimius@gmail.com>
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1632,7 +1632,8 @@ Available Languages
|
|||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|iu_CA | |Inuktitut | |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|ja_JP (*) | |Japanese |right [Alt] |
|
||||
|ja_JP (*) | |Japanese |right [Alt] or |
|
||||
| | | |left [Alt] |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|ka_GE | |Georgian | |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
@TuxPaintTweets on Twitter
|
||||
Tux Paint on Tumblr
|
||||
|
||||
March 18, 2022
|
||||
April 24, 2022
|
||||
|
||||
+----------------------------------------------------+
|
||||
|Table of Contents |
|
||||
|
|
@ -502,7 +502,7 @@ Available Tools
|
|||
listed below.
|
||||
|
||||
* Japanese — Romanized Hiragana and Romanized
|
||||
Katakana — right [Alt] key
|
||||
Katakana — right [Alt] key or left [Alt] key
|
||||
* Korean — Hangul 2-Bul — right [Alt] key or left
|
||||
[Alt] key
|
||||
* Traditional Chinese — right [Alt] key or left
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -2830,7 +2830,7 @@
|
|||
<td><code>ja_JP (*)</code></td>
|
||||
<td></td>
|
||||
<td>Japanese</td>
|
||||
<td>right [Alt]</td>
|
||||
<td>right [Alt] or left [Alt]</td>
|
||||
</tr>
|
||||
<tr>
|
||||
<td><code>ka_GE</code></td>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -102,7 +102,7 @@
|
|||
</p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
March 18, 2022 </p>
|
||||
April 24, 2022 </p>
|
||||
</center>
|
||||
</header>
|
||||
<table border="2"
|
||||
|
|
@ -786,7 +786,7 @@
|
|||
Currently supported locales, the input methods available, and the key to toggle or cycle modes, are listed below. </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>Japanese — Romanized Hiragana and Romanized Katakana — right <code><b>[Alt]</b></code> key </li>
|
||||
<li>Japanese — Romanized Hiragana and Romanized Katakana — right <code><b>[Alt]</b></code> key or left <code><b>[Alt]</b></code> key </li>
|
||||
|
||||
<li>Korean — Hangul 2-Bul — right <code><b>[Alt]</b></code> key or left <code><b>[Alt]</b></code> key </li>
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1632,7 +1632,8 @@ Available Languages
|
|||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|iu_CA | |Inuktitut | |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|ja_JP (*) | |Japanese |right [Alt] |
|
||||
|ja_JP (*) | |Japanese |right [Alt] or |
|
||||
| | | |left [Alt] |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|ka_GE | |Georgian | |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
@TuxPaintTweets on Twitter
|
||||
Tux Paint on Tumblr
|
||||
|
||||
marzo 18, 2022
|
||||
abril 24, 2022
|
||||
|
||||
+----------------------------------------------------+
|
||||
|Table of Contents |
|
||||
|
|
@ -502,7 +502,7 @@ Available Tools
|
|||
listed below.
|
||||
|
||||
* Japanese — Romanized Hiragana and Romanized
|
||||
Katakana — right [Alt] key
|
||||
Katakana — right [Alt] key or left [Alt] key
|
||||
* Korean — Hangul 2-Bul — right [Alt] key or left
|
||||
[Alt] key
|
||||
* Traditional Chinese — right [Alt] key or left
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -2830,7 +2830,7 @@
|
|||
<td><code>ja_JP (*)</code></td>
|
||||
<td></td>
|
||||
<td>Japanese</td>
|
||||
<td>right [Alt]</td>
|
||||
<td>right [Alt] or left [Alt]</td>
|
||||
</tr>
|
||||
<tr>
|
||||
<td><code>ka_GE</code></td>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -102,7 +102,7 @@
|
|||
</p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
marzo 18, 2022 </p>
|
||||
abril 24, 2022 </p>
|
||||
</center>
|
||||
</header>
|
||||
<table border="2"
|
||||
|
|
@ -786,7 +786,7 @@
|
|||
Currently supported locales, the input methods available, and the key to toggle or cycle modes, are listed below. </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>Japanese — Romanized Hiragana and Romanized Katakana — right <code><b>[Alt]</b></code> key </li>
|
||||
<li>Japanese — Romanized Hiragana and Romanized Katakana — right <code><b>[Alt]</b></code> key or left <code><b>[Alt]</b></code> key </li>
|
||||
|
||||
<li>Korean — Hangul 2-Bul — right <code><b>[Alt]</b></code> key or left <code><b>[Alt]</b></code> key </li>
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1709,7 +1709,8 @@ Langues disponibles
|
|||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|iu_CA | |Inuktitut | |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|ja_JP (*) | |Japanese |right [Alt] |
|
||||
|ja_JP (*) | |Japanese |right [Alt] or |
|
||||
| | | |left [Alt] |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|ka_GE | |Georgian | |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
@TuxPaintTweets on Twitter
|
||||
Tux Paint on Tumblr
|
||||
|
||||
mars 18, 2022
|
||||
avril 24, 2022
|
||||
|
||||
+----------------------------------------------------------+
|
||||
|Table des matières |
|
||||
|
|
@ -522,8 +522,9 @@ Outils disponibles
|
|||
available, and the key to toggle or cycle modes, are
|
||||
listed below.
|
||||
|
||||
* Japonais -- Hiragana romanisé et Katakana
|
||||
romanisé -- touche [Alt] droite
|
||||
* Japanese — Romanized Hiragana and Romanized
|
||||
Katakana — touche [Alt] droite or touche [Alt]
|
||||
gauche
|
||||
* Korean — Hangul 2-Bul — touche [Alt] droite or
|
||||
touche [Alt] gauche
|
||||
* Chinois traditionnel — touche [Alt] droite or
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -2830,7 +2830,7 @@
|
|||
<td><code>ja_JP (*)</code></td>
|
||||
<td></td>
|
||||
<td>Japanese</td>
|
||||
<td>right [Alt]</td>
|
||||
<td>right [Alt] or left [Alt]</td>
|
||||
</tr>
|
||||
<tr>
|
||||
<td><code>ka_GE</code></td>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -102,7 +102,7 @@
|
|||
</p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
mars 18, 2022 </p>
|
||||
avril 24, 2022 </p>
|
||||
</center>
|
||||
</header>
|
||||
<table border="2"
|
||||
|
|
@ -786,7 +786,7 @@
|
|||
Currently supported locales, the input methods available, and the key to toggle or cycle modes, are listed below. </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>Japonais -- Hiragana romanisé et Katakana romanisé -- touche <code><b>[Alt]</b></code> droite </li>
|
||||
<li>Japanese — Romanized Hiragana and Romanized Katakana — touche <code><b>[Alt]</b></code> droite or touche <code><b>[Alt]</b></code> gauche </li>
|
||||
|
||||
<li>Korean — Hangul 2-Bul — touche <code><b>[Alt]</b></code> droite or touche <code><b>[Alt]</b></code> gauche </li>
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1683,7 +1683,8 @@ Idiomas dispoñíbeis
|
|||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|iu_CA | |Inuktitut | |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|ja_JP (*) | |Japanese |right [Alt] |
|
||||
|ja_JP (*) | |Japanese |right [Alt] or |
|
||||
| | | |left [Alt] |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|ka_GE | |Georgian | |
|
||||
|----------------+-------------------+-----------------+---------------|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
@TuxPaintTweets on Twitter
|
||||
Tux Paint on Tumblr
|
||||
|
||||
18 de Marzo de 2022
|
||||
24 de Abril de 2022
|
||||
|
||||
+-----------------------------------------------------------+
|
||||
|Índice |
|
||||
|
|
@ -510,8 +510,9 @@ Ferramentas dispoñíbeis
|
|||
available, and the key to toggle or cycle modes, are
|
||||
listed below.
|
||||
|
||||
* Xaponés — Hiragana romanizado e Katakana
|
||||
romanizado — tecla [Alt] da dereita
|
||||
* Japanese — Romanized Hiragana and Romanized
|
||||
Katakana — tecla [Alt] da dereita or tecla [Alt]
|
||||
da esquerda
|
||||
* Coreano — Hangul 2-Bul — tecla [Alt] da dereita
|
||||
or tecla [Alt] da esquerda
|
||||
* Chinés tradicional — tecla [Alt] da dereita ou
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -2830,7 +2830,7 @@
|
|||
<td><code>ja_JP (*)</code></td>
|
||||
<td></td>
|
||||
<td>Japanese</td>
|
||||
<td>right [Alt]</td>
|
||||
<td>right [Alt] or left [Alt]</td>
|
||||
</tr>
|
||||
<tr>
|
||||
<td><code>ka_GE</code></td>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -102,7 +102,7 @@
|
|||
</p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
18 de Marzo de 2022 </p>
|
||||
24 de Abril de 2022 </p>
|
||||
</center>
|
||||
</header>
|
||||
<table border="2"
|
||||
|
|
@ -786,7 +786,7 @@
|
|||
Currently supported locales, the input methods available, and the key to toggle or cycle modes, are listed below. </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>Xaponés — Hiragana romanizado e Katakana romanizado — tecla <code><b>[Alt]</b></code> da dereita </li>
|
||||
<li>Japanese — Romanized Hiragana and Romanized Katakana — tecla <code><b>[Alt]</b></code> da dereita or tecla <code><b>[Alt]</b></code> da esquerda </li>
|
||||
|
||||
<li>Coreano — Hangul 2-Bul — tecla <code><b>[Alt]</b></code> da dereita or tecla <code><b>[Alt]</b></code> da esquerda </li>
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,7 +1,7 @@
|
|||
Tux Paint
|
||||
バージョン 0.9.28 スタンプ作成の詳細について
|
||||
|
||||
Copyright © 2006-2022 by Albert Cahalan ほか; see AUTHORS.txt.
|
||||
Copyright © 2006-2022 by Albert Cahalan ほか; AUTHORS.txt 参照.
|
||||
https://tuxpaint.org/
|
||||
|
||||
2022年1月20日
|
||||
|
|
@ -39,7 +39,7 @@
|
|||
GNU 一般公衆利用許諾 と互換性があるライセンスの画像を用いる必要があります。
|
||||
|
||||
米国政府が制作した画像はパブリックドメインですが、米国政府がウェブ上でパプリックドメイン以外の画像を使用していることもあるので注意が必要です。Googleの画像検索で、site:gov
|
||||
またはsite:mil のいずれかを指定すると、適切な画像が多数表示されます。(注:*.mil
|
||||
またはsite:mil のいずれかを指定すると、適切な画像が多数表示されます。(注: *.mil
|
||||
のサイトには、軍事関係以外のコンテンツも含まれています!)
|
||||
|
||||
自分自身で作成した画像は、クリエイティブ・コモンズ
|
||||
|
|
@ -74,7 +74,7 @@
|
|||
|
||||
画像編集ソフトで画像を回転させたり切り抜いたりした場合は、マスクやアルファチャンネルのない1層の RGB レイヤーに統合して下さい。
|
||||
|
||||
レイヤーダイアログボックスを開いて、以下のように、レイヤーを上から順に何度か複製します:
|
||||
レイヤーダイアログボックスを開いて、以下のように、レイヤーを上から順に何度か複製します:
|
||||
|
||||
1. 編集前の画像(可能であればプロテクトする)
|
||||
2. 編集を行う画像 - "作業用" レイヤー
|
||||
|
|
@ -84,7 +84,7 @@
|
|||
|
||||
作業用レイヤーに、大まかに初期マスクを作成します。選択範囲から始めても良いですし、作業レイヤーのグレースケール値を用いても良いでしょう。また、マスクを反転させることもできます。
|
||||
|
||||
注意:マスクを設定した後は、画像の回転や拡大縮小は行えません。これはデータ損失の原因となります。サイズを調整するための特別な方法は後述します。
|
||||
注: マスクを設定した後は、画像の回転や拡大縮小は行えません。これはデータ損失の原因となります。サイズを調整するための特別な方法は後述します。
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
@ -126,7 +126,7 @@
|
|||
この単色の領域は、Tux
|
||||
Paintが画像を縮小する際に生じる縁取りを抑制するのに役立ちます。オブジェクトの輪郭に大きく異なる複数の色がある場合は、選択範囲を分割して、近くの背景が似たような色になるようにします。
|
||||
|
||||
ここで、輪郭周りの縁取りを消去します。作業用レイヤーの画像を編集、表示していることを確認してください。以下の全てのレイヤーを頻繁に切り替えて表示することで、自分が何をしているのかを確認することができます:
|
||||
ここで、輪郭周りの縁取りを消去します。作業用レイヤーの画像を編集、表示していることを確認してください。以下の全てのレイヤーを頻繁に切り替えて表示することで、自分が何をしているのかを確認することができます:
|
||||
|
||||
* グリーン との合成(マスク有効)
|
||||
* マゼンタ との合成(マスク有効)
|
||||
|
|
@ -162,10 +162,10 @@ Tux Paint 用の画像の保存
|
|||
マスク画像を閉じます
|
||||
|
||||
マルチレイヤー画像に戻って、作業用レイヤーを選択します。マスクと同じように、レイヤーダイアログからツールバーにドラッグしてください。これで作業用データの単一レイヤー画像ができあがります。マスクが付いていた場合は取り除かれます。レイヤーダイアログにマスクのサムネイルが表示されていない状態で、オブジェクトと輪郭の縁取りが表示されているはずです。マスクを拡大縮小したのであれば、この画像も同様に正確に拡大縮小してください。この画像を
|
||||
NetPBM の Portable pixmap (".ppm") ファイルとして保存します。(注:.ppm ではなく .pgm です。)
|
||||
NetPBM の Portable pixmap (".ppm") ファイルとして保存します。(注: .ppm ではなく .pgm です。)
|
||||
(RAW PPMフォーマットを選択した場合、ファイルの2バイト目はASCII数字の "6"、16進数のバイト0x36である必要があります)
|
||||
|
||||
最後に、以下のように pnmtopng コマンドで、2つのファイルを1つに合成します:
|
||||
最後に、以下のように pnmtopng コマンドで、2つのファイルを1つに合成します:
|
||||
|
||||
pnmtopng -force -compression 9 -alpha mask.pgm fg.ppm >
|
||||
final-stamp.png
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
バージョン 0.9.28
|
||||
Environment Variables Documentation
|
||||
|
||||
Copyright © 2021-2022 by various contributors; see AUTHORS.txt.
|
||||
Copyright © 2021-2022 by various contributors; AUTHORS.txt 参照.
|
||||
https://tuxpaint.org/
|
||||
|
||||
2022年1月20日
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
Tux Paint
|
||||
バージョン 0.9.28
|
||||
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; see AUTHORS.txt.
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; AUTHORS.txt 参照.
|
||||
https://tuxpaint.org/
|
||||
|
||||
2022年3月30日
|
||||
|
|
@ -461,7 +461,7 @@ Stamp Options
|
|||
To prevent a stamp from being mirrored horizontally, add the
|
||||
option "nomirror" to the stamp's data file.
|
||||
|
||||
スタンプサイズ
|
||||
スタンプの初期サイズ
|
||||
|
||||
By default, Tux Paint assumes that your stamp is sized
|
||||
appropriately for unscaled display on a 608x472 canvas. This was
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,7 +1,7 @@
|
|||
Tux Paint
|
||||
バージョン 0.9.28 Frequently Asked Questions
|
||||
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; see AUTHORS.txt.
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; AUTHORS.txt 参照.
|
||||
https://tuxpaint.org/
|
||||
|
||||
2022年1月20日
|
||||
|
|
@ -410,7 +410,7 @@ Audio Problems
|
|||
Documentation" for details) and add a line containing
|
||||
"nosound=yes".
|
||||
* Or use Tux Paint Config. and make sure "Enable Sound
|
||||
Effects" (under "画面 & 音声") is not checked.
|
||||
Effects" (under "Video & Sound") is not checked.
|
||||
* Alternatively, recompile Tux Paint with sound support
|
||||
disabled. (See above, and the 'Install' documentation.
|
||||
|
||||
|
|
@ -425,7 +425,7 @@ Audio Problems
|
|||
Documentation" for details) and add a line containing
|
||||
"nostereo=yes".
|
||||
* Or use Tux Paint Config. and make sure "Enable Stereo
|
||||
Effects" (under "画面 & 音声") is not checked.
|
||||
Effects" (under "Video & Sound") is not checked.
|
||||
|
||||
The sound effects sound strange
|
||||
|
||||
|
|
@ -492,8 +492,8 @@ Fullscreen Mode Problems
|
|||
command-line argument: "--windowed", which will override the
|
||||
configuration file's setting.
|
||||
|
||||
Or use Tux Paint Config. and make sure "Fullscreen" (under "画面 &
|
||||
音声") is not checked.
|
||||
Or use Tux Paint Config. and make sure "Fullscreen" (under "Video
|
||||
& Sound") is not checked.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
バージョン 0.9.28
|
||||
Installation Documentation
|
||||
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; see AUTHORS.txt.
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; AUTHORS.txt 参照.
|
||||
https://tuxpaint.org/
|
||||
|
||||
2022年3月31日
|
||||
|
|
|
|||
File diff suppressed because it is too large
Load diff
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
バージョン 0.9.28
|
||||
PNG Documentation
|
||||
|
||||
Copyright © 2007-2022 by various contributors; see AUTHORS.txt.
|
||||
Copyright © 2007-2022 by various contributors; AUTHORS.txt 参照.
|
||||
https://tuxpaint.org/
|
||||
|
||||
2022年3月31日
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -3,45 +3,45 @@
|
|||
|
||||
子供向けのシンプルなお絵かきプログラム
|
||||
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; see AUTHORS.txt.
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; AUTHORS.txt 参照.
|
||||
https://tuxpaint.org/
|
||||
@TuxPaintTweets on Twitter
|
||||
Tux Paint on Tumblr
|
||||
@TuxPaintTweets(ツイッター)
|
||||
Tux Paint(Tumblr)
|
||||
|
||||
2022年3月18日
|
||||
2022年4月24日
|
||||
|
||||
+-----------------------------------------------+
|
||||
|目次 |
|
||||
|-----------------------------------------------|
|
||||
| * Tux Paint について |
|
||||
| * Tux Paint の使い方 |
|
||||
| * Tux Paint の起動 |
|
||||
| * 起動画面 |
|
||||
| * メインの画面 |
|
||||
| * 各種のツール |
|
||||
| * 描画ツール |
|
||||
| * ペイントブラシ「ふで」 |
|
||||
| * 「はんこ」ツール |
|
||||
| * 「せん」ツール |
|
||||
| * 「かたち」ツール |
|
||||
| * 「もじ」ツール、「ラベル」ツール |
|
||||
| * 「ぬる」ツール |
|
||||
| * 「まほう」ツール(特殊効果) |
|
||||
| * けしゴム |
|
||||
| * そのほかの操作 |
|
||||
| * "Undo" and "Redo" Commands |
|
||||
| * 「さいしょから」 |
|
||||
| * 「ひらく」 |
|
||||
| * 「セーブ」 |
|
||||
| * 「いんさつ」 |
|
||||
| * 「スライドショー」 |
|
||||
| * プログラムの終了 |
|
||||
| * 効果音を消すには |
|
||||
| * 他の画像の Tux Paint への読み込み |
|
||||
| * その他のドキュメント |
|
||||
| * お問い合わせ先 |
|
||||
| * プロジェクトへの参加 |
|
||||
+-----------------------------------------------+
|
||||
+-------------------------------------+
|
||||
|目次 |
|
||||
|-------------------------------------|
|
||||
| * Tux Paint について |
|
||||
| * Tux Paint の使い方 |
|
||||
| * Tux Paint の起動 |
|
||||
| * 起動画面 |
|
||||
| * メインの画面 |
|
||||
| * 各種のツール |
|
||||
| * 描画ツール |
|
||||
| * ペイントブラシ「ふで」 |
|
||||
| * 「はんこ」ツール |
|
||||
| * 「せん」ツール |
|
||||
| * 「かたち」ツール |
|
||||
| * 「もじ」ツール、「ラベル」ツール |
|
||||
| * 「ぬる」ツール |
|
||||
| * 「まほう」ツール(特殊効果) |
|
||||
| * けしゴム |
|
||||
| * そのほかの操作 |
|
||||
| * 「とりけし」と「やりなおし」 |
|
||||
| * 「さいしょから」 |
|
||||
| * 「ひらく」 |
|
||||
| * 「セーブ」 |
|
||||
| * 「いんさつ」 |
|
||||
| * 「スライドショー」 |
|
||||
| * プログラムの終了 |
|
||||
| * 効果音を消すには |
|
||||
| * 他の画像の Tux Paint への読み込み |
|
||||
| * その他のドキュメント |
|
||||
| * お問い合わせ先 |
|
||||
| * プロジェクトへの参加 |
|
||||
+-------------------------------------+
|
||||
|
||||
Tux Paint について
|
||||
|
||||
|
|
@ -57,7 +57,7 @@
|
|||
|
||||
ライセンスの全文は、COPYING.txtをお読みください。
|
||||
|
||||
Objectives
|
||||
特長
|
||||
|
||||
簡単に、そして楽しく
|
||||
Tux Paint
|
||||
|
|
@ -83,7 +83,7 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
KDE あるいは GNOME のメニューの「グラフィックス」以下に、起動アイコンが設定されているはずです。
|
||||
|
||||
その他、シェルプロンプト(例:"$")で次のコマンドを実行する方法があります:
|
||||
その他、シェルプロンプト(例: "$")で次のコマンドを実行する方法があります:
|
||||
|
||||
$ tuxpaint
|
||||
|
||||
|
|
@ -121,7 +121,7 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
メインの画面
|
||||
|
||||
メインの画面は、次の各部に分けられます:
|
||||
メインの画面は、次の各部に分けられます:
|
||||
|
||||
[どうぐ: ふで, はんこ, せん, かたち, もじ, まほう, ラベル, とりけし, やりなおし, けしゴム, さいしょから, ひらく, セーブ,
|
||||
いんさつ, やめる]
|
||||
|
|
@ -150,60 +150,30 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
下部: カラーパレット「いろ」
|
||||
|
||||
When the active tool supports colors, a palette of colors choices
|
||||
will be shown near the bottom of the screen. Click one to choose a
|
||||
color, and it will be used by the active tool. (For example, the
|
||||
"Paint" tool will use it as the color to draw with the chosen
|
||||
brush, and the "Fill" tool will use it as the color to use when
|
||||
flood-filling an area of the picture.)
|
||||
使用中のツールが色をサポートしている場合、画面の下部付近に色の選択肢がパレットで表示されます。このパレットをクリックして色を選択すると、その色がツールで使用されます。(例えば、「ふで」ツールでは選択したブラシで描く色として、「ぬる」ツールでは画像の領域を塗りつぶす色として使用します)。
|
||||
|
||||
On the far right are three special color options:
|
||||
* Color Picker
|
||||
The "color picker" (which has an outline of an eye-dropper)
|
||||
allows you to pick a color found within your drawing.
|
||||
(A shortcut key is available to access this feature quickly;
|
||||
see below.)
|
||||
* Rainbow Palette
|
||||
The rainbow palette allows you to pick any color by choosing
|
||||
the hue, saturation, and value of the color you want. A box
|
||||
on the left displays hundreds of hues — from red at the top
|
||||
through to violet at the bottom — at hundreds of
|
||||
saturation/intensity levels — from pale & washed-out on the
|
||||
left through to pure on the right. A grey vertical bar
|
||||
provides access to hundreds of value levels — from lighest at
|
||||
the top through to darkest at the bottom.
|
||||
Click the green checkbox button to select the color, or the
|
||||
"Back" button to dismiss the pop-up without picking a new
|
||||
color.
|
||||
* Color Mixer
|
||||
The "color mixer" (which has silhouette of a paint palette)
|
||||
allows you to create colors by blending primary additive
|
||||
colors — red, yellow, and blue — along with white (to
|
||||
"tint"), grey (to "tone"), and black (to "shade").
|
||||
You may click any button multiple times (for example, red +
|
||||
red + yellow results in a red-orange color). The ratios of
|
||||
colors added are shown at the bottom.
|
||||
You can start over (reset to no colors in your picture) by
|
||||
clicking the "Clear" button. You can also undo or redo
|
||||
multiple steps of mixing, in case you made a mistake (without
|
||||
having to start over).
|
||||
Click the green checkbox button to select the color, or the
|
||||
"Back" button to dismiss the pop-up without picking a new
|
||||
color.
|
||||
右端には色に関する3つの特別なオプションがあります。
|
||||
* スポイト
|
||||
スポイトを使えば、絵の中から色を選ぶことができます。
|
||||
(この機能を使うためのショートカットキーがあります; 以降を参照)
|
||||
* レインボーパレット
|
||||
レインボーパレットは、色相、彩度、明度を選択することで、任意の色を選ぶことができます。 左側のボックスには、
|
||||
数百段階の色相 — 上部の赤から下部の紫まで — が、数百段階の彩度 — 左側の淡い色から右側の純色まで —
|
||||
で表示されます。縦のグレーの領域では、数百段階で、明度 — 上部が最も明るく、下部が最も暗い — を選ぶことができます。
|
||||
緑色のチェックボタンをクリックして色を確定します。「もどる」ボタンをクリックすると、色を選択せずにポップアップを終了します。
|
||||
* カラーミキサー
|
||||
絵の具のパレットのようなアイコンの「カラーミキサー」では、加法混色の三原色 —
|
||||
赤、青、黄と、白(色合い)、グレー(色調)、黒(濃淡)を混ぜて色を作成することができます。
|
||||
どのボタンも複数回クリックできます(例えば、赤 + 赤 + 黄
|
||||
とクリックすると、赤橙色になります)。混合された色の比率は画面下部に表示されます。
|
||||
「さいしょから」ボタンをクリックすると、最初からやり直す(色がない状態に戻す)ことができます。また、間違えた場合は、手順を何回でも取り消したり、やり直したりすることができます(最初からやり直す必要はありません)。
|
||||
緑色のチェックボタンをクリックして色を確定します。「もどる」ボタンをクリックすると、色を選択せずにポップアップを終了します。
|
||||
|
||||
⌨ When the active tool supports colors, a shortcut may be used to
|
||||
access the "color picker" option more quickly. Hold the [Control]
|
||||
key while clicking, and the color under the mouse cursor will be
|
||||
shown at the bottom. You may drag around to canvas to find the
|
||||
color you want. When you release the mouse button, the color under
|
||||
the cursor will be selected. If you release the mouse outside of
|
||||
the canvas (e.g., over the "Tools" area), the color selection will
|
||||
be left unchanged. (This is similar to clicking the"Back" button
|
||||
that's available when bringing up the "color picker" option via
|
||||
its button the color palette.)
|
||||
⌨
|
||||
使用中のツールが色をサポートしている場合、「スポイト」機能に素早くアクセスするためのショートカットを使用することができます。[Control]
|
||||
キーを押しながらマウスをクリックしたままカーソルを動かすと、マウスカーソルの下にある色が表示されます。キャンバス全体をドラッグして欲しい色が見つかったところでマウスボタンを離すと、カーソルの下にある色が選択されます。マウスをキャンバスの外(例えば「どうぐ」の部分)で離すと、色の選択は変更されません。
|
||||
|
||||
⚙ Note: You can define your own colors for Tux Paint. See the
|
||||
"Options" documentation.
|
||||
⚙ 注: カラーパレットの色は好みに応じて変更できます。変更方法については、"各種設定について"のドキュメントを参照してください。
|
||||
|
||||
(「かたち」ツールの使い方を説明している例)
|
||||
|
||||
|
|
@ -233,21 +203,14 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
Brush Spacing
|
||||
|
||||
The space between each position where a brush is applied to the
|
||||
canvas can vary. Some brushes (such as the footprints and
|
||||
flower) are spaced, by default, far enough apart that they don't
|
||||
overlap. Other brushes (such as the basic circular ones) are
|
||||
spaced closely, so they make a continuous stroke.
|
||||
「ふで」でキャンバスに描画する際の間隔を変更できます。標準で、いくつかのブラシ (足跡や花など)
|
||||
は重ならないように十分な間隔を空けてあります。他のブラシ (基本的な円形のものなど)
|
||||
は狭い間隔で連続した線になるように設定されています。
|
||||
|
||||
The default spacing of brushes may be overridden using by
|
||||
clicking within the triangular-shaped series of bars at the
|
||||
bottom right; the larger the bar, the wider the spacing. Brush
|
||||
spacing affects both tools that use the brushes: the "Paint"
|
||||
tool and the "Lines" tool.
|
||||
描画の間隔は、右下にある三角形になったバーの列をクリックすることで変更できます。長いバーが広い間隔に対応します。描画間隔は、「ふで」を使用するツール(「ふで」ツールと「せん」ツール)の両方に影響します。
|
||||
|
||||
⚙ Note: If the "nobrushspacing" option is set, Tux Paint won't
|
||||
display the brush spacing controls. See the "Options"
|
||||
documentation.
|
||||
⚙ 注: "nobrushspacing"
|
||||
オプションが設定されると、描画間隔の調整が無効になります。詳しくは"各種設定について"のドキュメントを参照してください。
|
||||
|
||||
「はんこ」ツール
|
||||
|
||||
|
|
@ -257,7 +220,7 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
スタンプは、動物、植物、宇宙、乗り物、人物といった多くのカテゴリに分類されています。セレクタの左右の矢印のボタンを使ってカテゴリを切り替えることができます。
|
||||
|
||||
スタンプを絵に貼り付ける前に、以下の様々な効果を適用することができます(スタンプの種類によって異なります):
|
||||
スタンプを絵に貼り付ける前に、以下の様々な効果を適用することができます(スタンプの種類によって異なります):
|
||||
|
||||
* スタンプには色をつけることができるものがあります。その場合、カラーパレットが有効になり、スタンプを絵に貼り付ける前に色を選ぶことができます。
|
||||
* スタンプは、右下の三角形のバーの中をクリックすることで、縮小・拡大することができます。
|
||||
|
|
@ -266,9 +229,8 @@ Tux Paint の起動
|
|||
個々のスタンプごとに効果音を設定することができます。画面下部の左側のヘルプエリア(Linux ペンギン
|
||||
"Tux"の近く)にあるボタンを押すと、効果音を再生することができます。
|
||||
|
||||
⚙ Note: If the "nostampcontrols" option is set, Tux Paint won't
|
||||
display the Mirror, Flip, Shrink and Grow controls for stamps. See
|
||||
the "Options" documentation.
|
||||
⚙ 注: "nostampcontrols"
|
||||
オプションが設定されると、スタンプの拡大・縮小、反転が無効になります。詳しくは"各種設定について"のドキュメントを参照してください。
|
||||
|
||||
「せん」ツール
|
||||
|
||||
|
|
@ -281,9 +243,8 @@ Tux Paint の起動
|
|||
アニメーション対応のブラシでは、線に沿って形が変化します。 指向性のブラシでは、線の角度に応じて異なる形状を表示します。
|
||||
さらに、アニメーションと指向性の両方を備えたブラシもあります。 詳しくは、上記の「ふで」の項をご覧ください。
|
||||
|
||||
Different brushes have different spacing, leaving either a series
|
||||
of individual shapes, or a continuous stroke of the brush shape.
|
||||
Brush spacing may be adjusted. See "Paint", above, to learn more.
|
||||
線に沿って形が並んだり、連続した線になったりと、それぞれの「ふで」毎に異なる描画間隔が設定されており、この間隔は変更することができます。詳しくは、上の
|
||||
"ペイントブラシ「ふで」" のセクションを参照して下さい。
|
||||
|
||||
「かたち」ツール
|
||||
|
||||
|
|
@ -291,33 +252,25 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
まず、円、正方形、楕円など、描きたい図形を、右側のセレクタから選択します。
|
||||
|
||||
右下のオプションボタンで「かたち」ツールの動作を選択します:
|
||||
右下のオプションボタンで「かたち」ツールの動作を選択します:
|
||||
|
||||
真ん中から広げる
|
||||
The shape will expand from where you initially
|
||||
clicked, and will be centered around that position.
|
||||
最初にクリックした位置を中心として図形を拡大します。
|
||||
|
||||
📜 This was Tux Paint's only behavior through version
|
||||
0.9.24.)
|
||||
📜 バージョン 0.9.24 までは、このような動作だけでした。
|
||||
|
||||
角から広げる
|
||||
The shape will extend with one corner starting from
|
||||
where you initially clicked. This is the default
|
||||
method of most other traditional drawing software.
|
||||
最初にクリックした位置を左上の角として図形を拡大します。これは、他の多くのお絵かきソフトの標準的な動作です。
|
||||
|
||||
📜 This option was added starting with Tux Paint
|
||||
version 0.9.25.)
|
||||
📜 このオプションは、バージョン 0.9.25 以降で追加されました。
|
||||
|
||||
⚙ 注: "noshapecontrols"
|
||||
オプションをつけて起動するなどして、「かたち」ツールの動作の制御を無効にした場合、オプションボタンは表示されず、真ん中から図形を広げる動作になります。
|
||||
|
||||
図形を描くには、キャンバス上でマウスをクリックし、そのままマウスを動かして図形を広げます。楕円や長方形のように縦横比を変えられる図形と、正方形や円のように縦横比を変えられない図形があります。
|
||||
|
||||
For shapes that can change proportion, the aspect ratio of the
|
||||
shape will be shown at the bottom. For example: "1:1" will be
|
||||
shown if it is "square" (as tall as it is wide); "2:1" if it is
|
||||
either twice as wide as it is tall, or twice as tall as it is
|
||||
wide; and so on.
|
||||
比率を変更できる図形の場合は、下部に図形の長短の比率が表示されます。例えば
|
||||
、正方形(縦と横が同じ長さ)の場合は「1:1」、横が縦の2倍または縦が横の2倍の場合は「2:1」といった具合です。
|
||||
|
||||
図形を広げ終わったらマウスを放します。
|
||||
|
||||
|
|
@ -328,21 +281,14 @@ Tux Paint の起動
|
|||
最後にもう一度マウスをクリックして、図形が完成します。
|
||||
|
||||
簡易描画モード
|
||||
If the "simple shapes" option is enabled, the shape
|
||||
will be drawn on the canvas when you let go of the
|
||||
mouse button. (There's no rotation step.)
|
||||
簡易描画モードが設定されている場合、図形を回転させる手順は省略され、マウスを放した時点で図形が描画されます。
|
||||
|
||||
⚙ See the "Options" documentation to learn about the
|
||||
"simple shapes" ("simpleshapes") option.
|
||||
⚙ "簡易描画モード" ("simpleshapes") についての詳細は、各種設定について"
|
||||
のドキュメントを参照して下さい。
|
||||
|
||||
「もじ」ツール、「ラベル」ツール
|
||||
|
||||
Choose a font (from the 'Letters' available on the right) and a
|
||||
color (from the color palette near the bottom). You may also apply
|
||||
a bold, and/or an italic styling effect to the text. Click on the
|
||||
screen and a cursor will appear. Type text and it will show up on
|
||||
the screen. (You can change the font, color, and styling while
|
||||
entering the text, before it is applied to the canvas.)
|
||||
まず、右側のセレクタからフォントを、下部のパレットから色を選択します。さらに、テキストに太字や斜体のスタイルを適用することもできます。画面をクリックするとカーソルが表示され、文字を入力することができます。(入力した文字がキャンバスに反映される前に、フォント、色、スタイルを変更することができます)
|
||||
|
||||
[Enter]キー、または[Return]キーを押すと文字が描画され、カーソルが次の行に下がります。
|
||||
|
||||
|
|
@ -358,25 +304,14 @@ Tux Paint の起動
|
|||
Tux Paint バージョン 0.9.22
|
||||
で追加された「ラベル」ツールでは、文字は絵から「浮いて」おり、文字列の内容、位置、フォント、色などの情報は個別に記録されます。これにより、「ラベル」は後から移動や編集が可能です。
|
||||
|
||||
To edit a label, click the label selection button.
|
||||
All labels in the drawing will appear highlighted.
|
||||
Click one — or use the [Tab] key to cycle through all
|
||||
the labels, and the [Enter] or [Return] key to select
|
||||
one — and you may then edit the label. (Use they
|
||||
[Backspace] key to erase characters, and other keys
|
||||
to add text to the label; click in the canvas to
|
||||
reposition the label; click in the palette to change
|
||||
the color of the text in the label; etc.)
|
||||
ラベルを編集するには、ラベルと指が描かれた「ラベル選択」ボタンをクリックします。図面内のすべてのラベルがハイライト表示されるので、編集したいラベルをクリックするか、[Tab]
|
||||
キーでラベルの選択を順に切り替えて、編集したいラベルで [Enter] キーか [Return]
|
||||
キーを押すと、そのラベルを編集できます。([Backspace]
|
||||
キーで文字を消したり、追加で文字を入力したり、キャンバス内をクリックしてラベルの位置を変えたり、パレット内をクリックしてラベルの文字の色を変えたり、など)。
|
||||
|
||||
You may "apply" a label to the canvas, painting the
|
||||
text into the picture as if it had been added using
|
||||
the Text tool, by clicking the label application
|
||||
button. (This feature was added in Tux Paint version
|
||||
0.9.28.) All labels in the drawing will appear
|
||||
highlighted, and you select one just as you do when
|
||||
selecting a label to edit. The chosen label will be
|
||||
removed, and the text will be added directly to the
|
||||
canvas.
|
||||
ラベルと手のひらが描かれた「貼り付け」ボタンをクリックすると、もじツールを使って文字を書き加えたかのように、ラベルをキャンバスに固定することができます。(この機能は
|
||||
Tux Paint version 0.9.28 で追加されました。)
|
||||
作品のすべてのラベルがハイライト表示されるので、ラベルを編集する場合と同じように、ラベルを選択します。選択したラベルは削除され、文字がキャンバスに直接書き込まれます。
|
||||
|
||||
⚙ 「ラベル」ツールは、Tux Paint
|
||||
設定ツールや、"nolabel"オプションにより、無効にすることができます。
|
||||
|
|
@ -390,41 +325,36 @@ Tux Paint の起動
|
|||
Tux Paint
|
||||
が、個別の入力モードがサポートされている言語に設定されている場合、特定のキーを押下することで、入力モードを切り替えることができます。
|
||||
|
||||
Currently supported locales, the input methods
|
||||
available, and the key to toggle or cycle modes, are
|
||||
listed below.
|
||||
サポートされている言語、入力方式、切り替えキーは以下のとおりです。
|
||||
|
||||
* 日本語— ローマ字入力方式のひらがな、カタカナ— 右[Alt] キー
|
||||
* 日本語— ローマ字入力方式のひらがな、カタカナ— 右[Alt] キー または 左[Alt] キー
|
||||
* ハングル— 2-Bul入力方式— 右[Alt] キー または 左[Alt] キー
|
||||
* 繁体中文— 右[Alt] キー または 左[Alt] キー キー
|
||||
* タイ語— 右[Alt] キー
|
||||
|
||||
💡 Note: Many fonts do not include all characters for
|
||||
all languages, so sometimes you'll need to change
|
||||
fonts to see the characters you're trying to type.
|
||||
💡 注:
|
||||
大抵のフォントには全ての言語の全ての文字は含まれていません。このため、入力したい文字が含まれるフォントに変更する必要がある場合があります。
|
||||
|
||||
画面キーボード
|
||||
|
||||
An optional on-screen keyboard is available for the
|
||||
Text and Label tools, which can provide a variety of
|
||||
layouts and character composition (e.g., composing
|
||||
"a" and "e" into "æ").
|
||||
「もじ」ツールや「ラベル」ツールで使える、オプションの「スクリーンキーボード」では、キーボードレイアウトを変えたり、文字の合成(例:
|
||||
"a "と "e "を "æ "に合成)を行うことができます。
|
||||
|
||||
⚙ See the "Options" and "Extending Tux Paint"
|
||||
documentation for more information.
|
||||
⚙ 詳細については "各種設定について" と "Tux Paintの拡張"
|
||||
のドキュメントを参照してください。
|
||||
|
||||
「ぬる」ツール
|
||||
|
||||
「ぬる」ツールは、描画の連続した領域を好きな色で塗りつぶします。以下の3 つの塗りつぶしオプションが用意されています:
|
||||
「ぬる」ツールは、描画の連続した領域を好きな色で塗りつぶします。以下の3 つの塗りつぶしオプションが用意されています:
|
||||
* たんしょく — 領域を一つの色で塗りつぶします。
|
||||
* ふで — フリーハンドでドラッグして、領域を一つの色で塗りつぶします。
|
||||
* せんけい —
|
||||
領域をクリックしてからドラッグすると、ドラッグした方向に向かって色が薄くなるようにグラデーションをつけて塗りつぶします。
|
||||
* ほうしゃ — クリックした場所を中心に周りに向かって放射状に色が薄くなるようにグラデーションをつけて塗りつぶします。
|
||||
|
||||
📜 Note: Prior to Tux Paint 0.9.24, "Fill" was a Magic tool (see
|
||||
below). Prior to Tux Paint 0.9.26, the "Fill" tool only offered
|
||||
the 'Solid' method of filling.
|
||||
📜 注: Tux Paint 0.9.24
|
||||
より前のバージョンでは、このツールは「まほう」ツールのひとつでした。(「まほう」ツールについては、以下をご覧ください) Tux
|
||||
Paint 0.9.26 より前のバージョンでは、「たんしょく」の塗りつぶし方法しかありませんでした。
|
||||
|
||||
「まほう」ツール(特殊効果)
|
||||
|
||||
|
|
@ -446,15 +376,13 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
そのほかの操作
|
||||
|
||||
"Undo" and "Redo" Commands
|
||||
「とりけし」と「やりなおし」
|
||||
|
||||
Clicking the "Undo" button will undo (revert) the last drawing
|
||||
action. You can even undo more than once!
|
||||
「とりけし」ボタンをクリックすると、直前に行った操作が取り消されます。いくつもの操作をさかのぼって取り消すことができます!
|
||||
|
||||
⌨ 注: キーボードで [Control / ⌘] + [Z] を押しても取り消しできます。
|
||||
⌨ 注: キーボードで [Control / ⌘] + [Z] を押してもとりけしできます。
|
||||
|
||||
Clicking the "Redo" button will redo the drawing action you just
|
||||
un-did via the "Undo" command.
|
||||
「やりなおし」ボタンをクリックすると、「とりけし」ボタンで取り消した操作を元に戻すことができます。
|
||||
|
||||
「とりけし」操作の後、描画を行っていなければ、取り消した全ての操作を元に戻せます!
|
||||
|
||||
|
|
@ -466,13 +394,10 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
⌨ 注: キーボードで [Control / ⌘] + [N] を押しても新規作成ができます。
|
||||
|
||||
Special Solid Background Color Choices
|
||||
単色のキャンバス
|
||||
|
||||
Along with the preset solid colors, you can also choose colors
|
||||
using a rainbow palette or a "color mixer". These operate
|
||||
identically to the options found in the color palette shown
|
||||
below the canvas when drawing a picture. See Main Screen >
|
||||
Lower: Colors > Special color options for details.
|
||||
あらかじめ用意されている背景色のほか、レインボーパレットやカラーミキサーで色を選択することができます。これらは、絵を描くときにキャンバスの下に表示されるカラーパレットにあるオプションと同じように操作します。詳細は
|
||||
メインの画面 > 下部: カラーパレット「いろ」 > 色に関する特別なオプション を参照。
|
||||
|
||||
レイヤー画像
|
||||
|
||||
|
|
@ -493,21 +418,18 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
(または、開きたい作品をダブルクリックします)
|
||||
|
||||
💡 If choose to open a picture, and your current drawing
|
||||
hasn't been saved, you will be prompted as to whether you
|
||||
want to save it or not. (See "Save," below.)
|
||||
💡 絵を開く時に、それまで描いていた絵が保存されていなければ、保存するかどうかを確認します。(「セーブ」の項を参照)
|
||||
|
||||
* 右下にある茶色の「けす」(ゴミ箱) ボタンで、選択した作品を削除します。(本当に削除して良いか確認されます)
|
||||
|
||||
📜 注: Linux(バージョン 0.9.22以降)、Windows(バージョン
|
||||
0.9.27以降)では、削除した作品は、デスクトップのゴミ箱に移動するので、後で元に戻すことができます。
|
||||
|
||||
* 「かきだす」のボタンをクリックすると、ユーザーの標準の画像フォルダ(例:"~/Pictures/TuxPaint/")に画像を出力します。
|
||||
* 「かきだす」のボタンをクリックすると、ユーザーの標準の画像フォルダ(例:
|
||||
"~/Pictures/TuxPaint/")に画像を出力します。
|
||||
|
||||
From the "Open" screen you can also:
|
||||
* Click the blue 'Slides' (slide projector) button at the lower
|
||||
left to go to slideshow mode. See "Slides", below, for
|
||||
details.
|
||||
「ひらく」の画面からは、以下のこともできます:
|
||||
* 左側の一番下にある青色の「スライド」のボタンを押すと、スライドショーモードになります。詳しくは「スライドショー」の項を参照。
|
||||
|
||||
* 右下にある赤色の「もどる」ボタンを押すと、絵を描く画面に戻ります。
|
||||
|
||||
|
|
@ -555,7 +477,7 @@ Tux Paint の起動
|
|||
(Linux 及び Unix の場合のみ)
|
||||
|
||||
Tux Paint は、PostScript
|
||||
形式の印刷データを作成し、外部プログラムに渡して印刷を行います。標準の設定では、以下のコマンドが使用されます:
|
||||
形式の印刷データを作成し、外部プログラムに渡して印刷を行います。標準の設定では、以下のコマンドが使用されます:
|
||||
|
||||
lpr
|
||||
|
||||
|
|
@ -563,7 +485,7 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
フルスクリーンモードでなければ "[Alt]"
|
||||
キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、別の印刷プログラムを起動することができます。標準の設定では、KDE
|
||||
のグラフィカルな印刷ダイアログである、以下のプログラムが使用されます:
|
||||
のグラフィカルな印刷ダイアログである、以下のプログラムが使用されます:
|
||||
|
||||
kprinter
|
||||
|
||||
|
|
@ -623,11 +545,9 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
Tux Paint 上での再生
|
||||
|
||||
To play a slideshow within Tux Paint, click the
|
||||
'Play' button.
|
||||
Tux Paint 内でスライドショーを再生するには「かいし」ボタンをクリックします。
|
||||
|
||||
💡 Note: If you hadn't selected any images, then all
|
||||
of your saved images will be played in the slideshow!
|
||||
💡 注: 作品を一つも選択していない場合、保存されている全ての作品がスライドショーで表示されます!
|
||||
|
||||
スライドショーの実行中は、[Space] キー、[Enter] キー、[Return] キー、[右矢印]
|
||||
キーのいずれかを押すか、または、画面左下の "つぎへ"
|
||||
|
|
@ -640,11 +560,8 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
右下の「かきだす」ボタンをクリックすると、選択した画像を元にアニメーションGIFファイルを生成します。
|
||||
|
||||
💡 Note: At least two images must be selected. (To
|
||||
export a single image, use the 'Export' option from
|
||||
the main 'Open' dialog.) If no images are selected,
|
||||
Tux Paint will not attempt to generate a GIF based on
|
||||
all saved images.
|
||||
💡 注:
|
||||
少なくとも2つの画像を選択する必要があります。(画像を1枚だけ書き出す場合は、「ひらく」ダイアログの「かきだす」オプションを用います)。1枚も画像を選択していない場合、アニメーションGIFは生成されません。
|
||||
|
||||
アニメーションGIFの生成中に [Escape]
|
||||
キーを押すと、処理を中断して「スライドショー」ダイアログに戻ります。
|
||||
|
|
@ -658,10 +575,7 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
その際、本当に終了するかどうかを確認されます。
|
||||
|
||||
If you choose to quit, and you haven't saved the current picture,
|
||||
you will first be asked if wish to save it. If it's not a new
|
||||
image, you will then be asked if you want to save over the old
|
||||
version, or create a new entry. (See "Save" above.)
|
||||
作品を保存していない状態で終了しようとした場合は、絵を保存するかどうかを訪ねられます。さらに、新規に作成した作品でなければ、以前のバージョンを上書きするか、新しく保存するかを確認されます。(上記の「セーブ」の項をご覧下さい。)
|
||||
|
||||
⚙ 注: "startblank" オプションが設定されている場合を除き、終了時に保存した作品は、次に Tux Paint
|
||||
を起動するときに自動的に読み込まれます。
|
||||
|
|
@ -691,7 +605,7 @@ Tux Paint の起動
|
|||
で作成した画像だけが表示されます。その他の画像や写真を読み込んで編集するにはどのようにすれば良いでしょうか?
|
||||
|
||||
そのための方法は簡単で、画像ファイルを PNG (Portable Network Graphic) 形式に変換して、Tux Paint
|
||||
で作成した画像が保存されている "saved" フォルダにコピーします。(標準では以下のフォルダ):
|
||||
で作成した画像が保存されている "saved" フォルダにコピーします。(標準では以下のフォルダ):
|
||||
|
||||
Windows 10, 8, 7, Vista
|
||||
各ユーザーの "AppData" フォルダ。例:
|
||||
|
|
@ -724,10 +638,9 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
スクリプトの使用法は簡単で、コマンドプロンプトで、取り込みたい画像のファイル名を引数として実行するだけです。
|
||||
|
||||
They will be converted and placed in your Tux Paint "saved" directory.
|
||||
ファイルは変換された後、Tux Paint の "saved" ディレクトリに格納されます。
|
||||
|
||||
💡 Note: If you're doing this for a different user (e.g., your child)
|
||||
you'll need to make sure to run the command under their account.)
|
||||
💡 注: 例えばお子さんなど、他のユーザーのために変換作業を行う場合は、そのユーザーのアカウントでコマンドを実行する必要があります。
|
||||
|
||||
Example:
|
||||
|
||||
|
|
@ -765,29 +678,26 @@ Tux Paint の起動
|
|||
* mm = 分 (2桁, "00"-"59")
|
||||
* ss = 秒 (2桁, "00"-"59")
|
||||
|
||||
例:2021年7月31日 午前11時5分であれば、20210731110500.png のようになります。
|
||||
例: 2021年7月31日 午前11時5分であれば、20210731110500.png のようになります。
|
||||
|
||||
PNG ファイルを Tux Paint の "saved" ディレクトリにコピーします。(上記参照)
|
||||
|
||||
イメージサイズの計算方法
|
||||
|
||||
This part of the documentation needs to be rewritten, since the new
|
||||
"buttonsize" option was added. For now, try drawing and saving an
|
||||
image within Tux Paint, then determine what size (pixel width and
|
||||
height) it came out to, and try to match that when scaling the
|
||||
picture(s) you're importing into Tux Paint.
|
||||
"buttonsize"
|
||||
のオプションが追加されたため、この部分は全面的に書き直す必要があります。とりあえずは、タックスペイントで作成した画像のサイズ(ピクセル幅と高さ)を調べて、取り込む画像をそれに合わせて拡大縮小してみてください。
|
||||
|
||||
その他のドキュメント
|
||||
|
||||
このドキュメントの他、"docs" フォルダには、次のようなドキュメントがあります:
|
||||
このドキュメントの他、"docs" フォルダには、次のようなドキュメントがあります:
|
||||
|
||||
Using Tux Paint:
|
||||
Tux Paint の使用:
|
||||
* OPTIONS.html
|
||||
コマンドライン、設定ファイルのオプションに関する詳細な情報。Tux Paint Config を使用したくない人向け。
|
||||
* 「まほう」ツールに関するドキュメント ("magic-docs")
|
||||
インストールされている、それぞれの「まほう」ツールに関する説明。
|
||||
|
||||
How to extend Tux Paint:
|
||||
Tux Paint の拡張:
|
||||
* EXTENDING.html
|
||||
ブラシ、はんこ、背景画像の作成方法、フォントを追加する方法、追加のスクリーンキーボードの作成、言語入力の追加など、Tux
|
||||
Paint の拡張についての詳細説明。
|
||||
|
|
@ -796,25 +706,23 @@ Tux Paint の起動
|
|||
* SVG.html
|
||||
SVG 形式のヴェクタ画像を作成する方法。
|
||||
|
||||
Technical information:
|
||||
技術情報:
|
||||
* INSTALL.html
|
||||
コンパイル、インストールの手順.
|
||||
* SIGNALS.html
|
||||
Tux Paint が応答する POSIX シグナルに関する情報。
|
||||
|
||||
Development history and license:
|
||||
開発の記録及びライセンス:
|
||||
* AUTHORS.txt
|
||||
作者と協力者のリスト.
|
||||
* CHANGES.txt
|
||||
リリース毎の変更点の概要.
|
||||
* COPYING.txt
|
||||
Tux Paint's software license, the GNU General Public License
|
||||
(GPL)
|
||||
Tux Paint ソフトウェアのライセンス GNU 一般公衆利用許諾 (GPL)
|
||||
|
||||
お問い合わせ先
|
||||
|
||||
If you need help, there are numerous ways to interact with Tux Paint
|
||||
developers and other users:
|
||||
お困りのことがある場合、Tux Paint の開発者や他のユーザーとコミュニケーションをとるための多くの方法があります。
|
||||
* バグを発見した場合や機能追加の要望については、プロジェクトの バグトラッキングシステムから報告できます
|
||||
* プロジェクトに関する様々なメーリングリストに参加できます
|
||||
* 開発者へ直接連絡することもできます
|
||||
|
|
@ -824,8 +732,7 @@ Tux Paint の起動
|
|||
|
||||
プロジェクトへの参加
|
||||
|
||||
Tux Paint is a volunteer-driven project, and we're happy to accept your
|
||||
help in a variety of ways:
|
||||
タックスペイントはボランティアベースのプロジェクトであり、様々な形でのご協力を受け付けています。
|
||||
* Tux Paint の翻訳の作成
|
||||
* 既存の翻訳の改善
|
||||
* アートワークの作成 (スタンプ、背景画像、ペイントブラシなど)
|
||||
|
|
@ -836,10 +743,10 @@ Tux Paint の起動
|
|||
もっとお知りになりたい場合、Tux Paint のウェブサイト の "私たちにご協力を" のページ
|
||||
(https://tuxpaint.org/help/) をごらん下さい
|
||||
|
||||
Trademark notices
|
||||
商標について
|
||||
|
||||
* "Linux" is a registered trademark of Linus Torvalds.
|
||||
* "Microsoft" and "Windows" are registered trademarks of Microsoft Corp.
|
||||
* "Apple" and "macOS" are registered trademarks of Apple Inc.
|
||||
* "Twitter" is a registered trademark of Twitter, Inc.
|
||||
* "Tumblr" is a registered trademark of Tumblr, Inc.
|
||||
* "Linux" は Linus Torvalds の登録商標です。
|
||||
* "Microsoft" および "Windows" は、Microsoft 社の登録商標です。
|
||||
* "Apple" および "macOS" は Apple 社の登録商標です。
|
||||
* "Twitter" は、Twitter 社の登録商標です。
|
||||
* "Tumblr" は Tumblr 社の登録商標です。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
バージョン 0.9.28
|
||||
Signals Documentation
|
||||
|
||||
Copyright © 2019-2022 by various contributors; see AUTHORS.txt.
|
||||
Copyright © 2019-2022 by various contributors; AUTHORS.txt 参照.
|
||||
https://tuxpaint.org/
|
||||
|
||||
2022年3月31日
|
||||
|
|
@ -25,7 +25,7 @@
|
|||
respectively), whether or not to overwrite the existing drawing,
|
||||
or save to a new file.
|
||||
|
||||
例:killall tuxpaint
|
||||
例: killall tuxpaint
|
||||
|
||||
💡 Note: From other parts of the interface, the signal is currently
|
||||
interpreted as a request to go back (e.g., from the "New" dialog
|
||||
|
|
@ -45,7 +45,7 @@
|
|||
So, from the main interface, Tux Paint should quit almost
|
||||
immediately, with no questions asked.
|
||||
|
||||
例:killall -s SIGUSR1 tuxpaint
|
||||
例: killall -s SIGUSR1 tuxpaint
|
||||
|
||||
💡 Note: From other parts of the interface, unfortunately, Tux
|
||||
Paint will go back one level in the interface. Therefore, at this
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
バージョン 0.9.28
|
||||
SVG Documentation
|
||||
|
||||
Copyright © 2007-2022 by various contributors; see AUTHORS.txt.
|
||||
Copyright © 2007-2022 by various contributors; AUTHORS.txt 参照.
|
||||
https://tuxpaint.org/
|
||||
|
||||
2022年1月20日
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -20,7 +20,7 @@
|
|||
バージョン 0.9.28 スタンプ作成の詳細について </h1>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Copyright © 2006-2022 by Albert Cahalan ほか; see <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a>.<br>
|
||||
Copyright © 2006-2022 by Albert Cahalan ほか; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
|
|
@ -99,7 +99,7 @@
|
|||
タックスペイントの開発者に作品を提供して公式プロジェクトへの採用を検討してもらいたい場合や、タックスペイントに独自の画像を同梱して配布したい場合には、タックスペイントが採用しているライセンスである GNU 一般公衆利用許諾 と互換性があるライセンスの画像を用いる必要があります。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
米国政府が制作した画像はパブリックドメインですが、米国政府がウェブ上でパプリックドメイン以外の画像を使用していることもあるので注意が必要です。<a href="http://images.google.com/">Googleの画像検索</a>で、<code>site:gov</code> または<code>site:mil</code> のいずれかを指定すると、適切な画像が多数表示されます。(注:*.mil のサイトには、軍事関係以外のコンテンツも含まれています!) </p>
|
||||
米国政府が制作した画像はパブリックドメインですが、米国政府がウェブ上でパプリックドメイン以外の画像を使用していることもあるので注意が必要です。<a href="http://images.google.com/">Googleの画像検索</a>で、<code>site:gov</code> または<code>site:mil</code> のいずれかを指定すると、適切な画像が多数表示されます。(注: *.mil のサイトには、軍事関係以外のコンテンツも含まれています!) </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
自分自身で作成した画像は、<a href="https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/">クリエイティブ・コモンズ CC0</a>といったパブリックドメインあるいは適切なライセンスである旨を明示すれば、そのように位置づけることができます。(法的なアドバイスが必要だと感じたら、弁護士に相談してください) </p>
|
||||
|
|
@ -152,7 +152,7 @@
|
|||
画像編集ソフトで画像を回転させたり切り抜いたりした場合は、マスクやアルファチャンネルのない1層の RGB レイヤーに統合して下さい。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
レイヤーダイアログボックスを開いて、以下のように、レイヤーを上から順に何度か複製します: </p>
|
||||
レイヤーダイアログボックスを開いて、以下のように、レイヤーを上から順に何度か複製します: </p>
|
||||
|
||||
<ol>
|
||||
<li>編集前の画像(可能であればプロテクトする)</li>
|
||||
|
|
@ -167,7 +167,7 @@
|
|||
作業用レイヤーに、大まかに初期マスクを作成します。選択範囲から始めても良いですし、作業レイヤーのグレースケール値を用いても良いでしょう。また、マスクを反転させることもできます。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
<b>注意:</b>マスクを設定した後は、画像の回転や拡大縮小は行えません。これはデータ損失の原因となります。サイズを調整するための特別な方法は後述します。 </p>
|
||||
<b>注:</b> マスクを設定した後は、画像の回転や拡大縮小は行えません。これはデータ損失の原因となります。サイズを調整するための特別な方法は後述します。 </p>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<hr size="2"
|
||||
|
|
@ -229,7 +229,7 @@
|
|||
この単色の領域は、Tux Paintが画像を縮小する際に生じる縁取りを抑制するのに役立ちます。オブジェクトの輪郭に大きく異なる複数の色がある場合は、選択範囲を分割して、近くの背景が似たような色になるようにします。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
ここで、輪郭周りの縁取りを消去します。作業用レイヤーの画像を編集、表示していることを確認してください。以下の全てのレイヤーを頻繁に切り替えて表示することで、自分が何をしているのかを確認することができます: </p>
|
||||
ここで、輪郭周りの縁取りを消去します。作業用レイヤーの画像を編集、表示していることを確認してください。以下の全てのレイヤーを頻繁に切り替えて表示することで、自分が何をしているのかを確認することができます: </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>グリーン との合成(マスク有効)</li>
|
||||
|
|
@ -278,10 +278,10 @@
|
|||
マスク画像を閉じます </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
マルチレイヤー画像に戻って、作業用レイヤーを選択します。マスクと同じように、レイヤーダイアログからツールバーにドラッグしてください。これで作業用データの単一レイヤー画像ができあがります。マスクが付いていた場合は取り除かれます。レイヤーダイアログにマスクのサムネイルが表示されていない状態で、オブジェクトと輪郭の縁取りが表示されているはずです。マスクを拡大縮小したのであれば、この画像も同様に正確に拡大縮小してください。この画像を NetPBM の Portable pixmap ("<code>.ppm</code>") ファイルとして保存します。(注:<code>.ppm</code> ではなく <code>.pgm</code> です。) (RAW PPMフォーマットを選択した場合、ファイルの2バイト目はASCII数字の "6"、16進数のバイト0x36である必要があります) </p>
|
||||
マルチレイヤー画像に戻って、作業用レイヤーを選択します。マスクと同じように、レイヤーダイアログからツールバーにドラッグしてください。これで作業用データの単一レイヤー画像ができあがります。マスクが付いていた場合は取り除かれます。レイヤーダイアログにマスクのサムネイルが表示されていない状態で、オブジェクトと輪郭の縁取りが表示されているはずです。マスクを拡大縮小したのであれば、この画像も同様に正確に拡大縮小してください。この画像を NetPBM の Portable pixmap ("<code>.ppm</code>") ファイルとして保存します。(注: <code>.ppm</code> ではなく <code>.pgm</code> です。) (RAW PPMフォーマットを選択した場合、ファイルの2バイト目はASCII数字の "6"、16進数のバイト0x36である必要があります) </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
最後に、以下のように <a href="http://netpbm.sourceforge.net/">pnmtopng</a> コマンドで、2つのファイルを1つに合成します: </p>
|
||||
最後に、以下のように <a href="http://netpbm.sourceforge.net/">pnmtopng</a> コマンドで、2つのファイルを1つに合成します: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<p>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -21,7 +21,7 @@
|
|||
Environment Variables Documentation </h1>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Copyright © 2021-2022 by various contributors; see <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a>.<br>
|
||||
Copyright © 2021-2022 by various contributors; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -93,7 +93,7 @@
|
|||
バージョン 0.9.28 </h1>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; see <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a>.<br>
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
|
|
@ -582,7 +582,7 @@
|
|||
To prevent a stamp from being mirrored horizontally, add the option "<code><b>nomirror</b></code>" to the stamp's data file. </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt><strong>スタンプサイズ</strong></dt>
|
||||
<dt><strong>スタンプの初期サイズ</strong></dt>
|
||||
<dd>
|
||||
<p>
|
||||
By default, Tux Paint assumes that your stamp is sized appropriately for unscaled display on a 608x472 canvas. This was the original Tux Paint canvas size, provided by a 640x480 screen. Tux Paint will then adjust the stamp according to the current canvas size and, if enabled, the user's stamp size controls. </p>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -20,7 +20,7 @@
|
|||
バージョン 0.9.28 Frequently Asked Questions </h1>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; see <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a>.<br>
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
|
|
@ -528,7 +528,7 @@
|
|||
<li>Edit Tux Paint's configuration file (see "Options Documentation" for details) and add a line containing "<code>nosound=yes</code>". </li>
|
||||
|
||||
<li>
|
||||
Or use Tux Paint Config. and make sure "Enable Sound Effects" (under "画面 & 音声") is not checked. </li>
|
||||
Or use Tux Paint Config. and make sure "Enable Sound Effects" (under "Video & Sound") is not checked. </li>
|
||||
|
||||
<li>
|
||||
Alternatively, recompile Tux Paint with sound support disabled. (See above, and the 'Install' documentation. </li>
|
||||
|
|
@ -550,7 +550,7 @@
|
|||
<li>Edit Tux Paint's configuration file (see "Options Documentation" for details) and add a line containing "<code>nostereo=yes</code>". </li>
|
||||
|
||||
<li>
|
||||
Or use Tux Paint Config. and make sure "Enable Stereo Effects" (under "画面 & 音声") is not checked. </li>
|
||||
Or use Tux Paint Config. and make sure "Enable Stereo Effects" (under "Video & Sound") is not checked. </li>
|
||||
</ul>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
|
|
@ -627,7 +627,7 @@
|
|||
Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "<code>--windowed</code>", which will override the configuration file's setting. </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Or use Tux Paint Config. and make sure "Fullscreen" (under "画面 & 音声") is not checked. </p>
|
||||
Or use Tux Paint Config. and make sure "Fullscreen" (under "Video & Sound") is not checked. </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -91,7 +91,7 @@
|
|||
Installation Documentation </h1>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; see <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a>.<br>
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -95,7 +95,7 @@
|
|||
各種設定について </h2>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; see <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a>.<br>
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
|
|
@ -259,7 +259,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
プログラムを、ウィンドウ内ではなく、フルスクリーンモードで起動します。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>fullscreen=no</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--windowed</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>fullscreen=no</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--windowed</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -283,7 +283,7 @@
|
|||
<i>SIZE</i> の値は、数値の間に半角小文字の "x" を用いて、’幅x高さ' のように、ピクセル単位で記述します。幅は最低で 640 ピクセル、高さは最低で 480 ピクセルです。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
例: </p>
|
||||
例: </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>640x480
|
||||
|
|
@ -308,7 +308,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
ウィンドウの幅と高さの設定を入れ替えます。これは、タブレットパソコンのような縦型のディスプレイでウィンドウを回転させる際に便利なオプションです。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>orient=landscape</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--orient=landscape</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>orient=landscape</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--orient=landscape</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -328,7 +328,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
標準では、Tux Paint の起動中は スクリーンセーバーが起動しない設定になっていますが、"<code>allowscreensaver</code>" オプションを指定すると、スクリーンセーバーが有効になります。これはSDLライブラリのバージョンが 1.2.12 以降の場合に有効なオプションであることに注意して下さい。(環境変数 "<code>SDL_VIDEO_ALLOW_SCREENSAVER</code>" の値を "<code>1</code>" に設定しても、同様のことができます) </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>allowscreensaver=no</code>" or "<code>disablescreensaver=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--disablescreensaver</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>allowscreensaver=no</code>" または "<code>disablescreensaver=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--disablescreensaver</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -345,9 +345,9 @@
|
|||
|
||||
<dd>
|
||||
<p>
|
||||
効果音を無効にします。(注:このオプションを設定すると、<b>[Alt]</b> + <b>[S]</b> を押しても、効果音を有効化することはできません </p>
|
||||
効果音を無効にします。(注: このオプションを設定すると、<b>[Alt]</b> + <b>[S]</b> を押しても、効果音を有効化することはできません </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nosound=no</code>" or "<code>sound=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--sound</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nosound=no</code>" または "<code>sound=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--sound</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -358,7 +358,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
ステレオの効果音を無効にする。(片耳イヤホンや1台のスピーカーで使用する場合に役に立ちます) </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nostereo=no</code>" or "<code>stereo=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--stereo</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nostereo=no</code>" または "<code>stereo=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--stereo</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -381,7 +381,7 @@
|
|||
<i>SIZE</i> の値は24から192までのピクセル値で指定します。ほとんどのボタンは正方形となっており、この設定はボタンの幅と高さの両方に影響します。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> If the chosen button size would cause the buttons to be too large for all required UI elements to appear under Tux Paint's chosen window size, the largest possible button size will be used. (A note will appear in <code>stderr</code>.) </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> 選択されたボタンのサイズが大きすぎて画面内に必要なすべてのインターフェースが表示しきれない場合は、できる限り大きなボタンサイズが使用されます。(その旨が<code>stderr</code>に出力されます) </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -416,7 +416,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
環境によっては Tux Paint のマウスカーソルが原因で不具合が起こることがあります。そういった場合にこのオプションを有効にして下さい。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nofancycursors=no</code>" or "<code>fancycursors=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--fancycursors</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nofancycursors=no</code>" または "<code>fancycursors=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--fancycursors</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -430,7 +430,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
タブレットPCなどのタッチスクリーンを用いるデバイスのためのオプションです。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>hidecursor=no</code>" or "<code>showcursor=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--showcursor</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>hidecursor=no</code>" または "<code>showcursor=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--showcursor</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -452,7 +452,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
これは、キーボードの操作に慣れていない子供が不用意にコマンドを実行してしまうことを防ぐために有効です。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>noshortcuts=no</code>" or "<code>shortcuts=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--shortcuts</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>noshortcuts=no</code>" または "<code>shortcuts=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--shortcuts</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -474,7 +474,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
これは、ユーザーが Tux Paint から抜け出すことができないようにするのに便利です。 <b>[Alt]-[Tab]</b> によるウィンドウの切り替えや、<b>[Ctrl]-[Escape]</b> キーによる操作が無効になります。このオプションは、特にフルスクリーンモード時に有効です。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>grab=no</code>" or "<code>dontgrab=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--dontgrab</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>grab=no</code>" または "<code>dontgrab=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--dontgrab</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -485,7 +485,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
マウスでのホイールによる操作が無効になります。(通常、ホイールは右のセレクターメニューをスクロールします)。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nowheelmouse=no</code>" or "<code>wheelmouse=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--wheelmouse</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nowheelmouse=no</code>" または "<code>wheelmouse=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--wheelmouse</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -499,7 +499,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
マウス操作が苦手なお子さんの場合、このオプションを使用することで、マウスの2つまたは3つのボタンの区別を無効にすることができます。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nobuttondistinction=no</code>" or "<code>buttondistinction=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--buttondistinction</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nobuttondistinction=no</code>" または "<code>buttondistinction=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--buttondistinction</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -522,7 +522,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
「ずけい」ツールで、形を決めたあとに回転させるステップを省略します。クリックして、ドラッグして、ボタンを離すだけで、図形を描くことができます。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>simpleshapes=no</code>" or "<code>complexshapes=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--complexshapes</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>simpleshapes=no</code>" または "<code>complexshapes=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--complexshapes</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -536,7 +536,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
Tux Paint を非常に遅いパソコンで使いたい場合や、リモートの X-Window ディスプレイで使う場合に、速度を改善します。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nooutlines=no</code>" or "<code>outlines=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--outlines</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nooutlines=no</code>" または "<code>outlines=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--outlines</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -545,16 +545,16 @@
|
|||
|
||||
<dd>
|
||||
<p>
|
||||
すべてのテキストが大文字で表記されます(例:「Brush」は「BRUSH」)。まだ大文字しか習っていない子供たちにとって役に立つオプションです。 </p>
|
||||
すべてのテキストが大文字で表記されます(例: 「Brush」は「BRUSH」)。まだ大文字しか習っていない子供たちにとって役に立つオプションです。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>uppercase=no</code>" or "<code>mixedcase=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--mixedcase</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>uppercase=no</code>" または "<code>mixedcase=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--mixedcase</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
||||
<section>
|
||||
<header>
|
||||
<h3>スタンプサイズ</h3>
|
||||
<h3>スタンプの初期サイズ</h3>
|
||||
</header>
|
||||
|
||||
<dl>
|
||||
|
|
@ -593,7 +593,7 @@
|
|||
また、<b>[Shift]</b> + <b>[Control]</b> + <b>[Escape]</b>. というキーの組み合わせでもプログラムを終了することができます。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>noquit=no</code>" or "<code>quit=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--quit</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>noquit=no</code>" または "<code>quit=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--quit</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -607,7 +607,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
これによって、初回起動時のプログラムの読み込みが高速になります。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nostamps=no</code>" or "<code>stamps=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--stamps</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nostamps=no</code>" または "<code>stamps=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--stamps</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -618,7 +618,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
「はんこ」ツールの画像には、上下または左右に反転できたり、大きさを変更したりできるものがあります。このオプションを設定すると、このような操作を無効にします。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nostampcontrols=no</code>" or "<code>stampcontrols=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--stampcontrols</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nostampcontrols=no</code>" または "<code>stampcontrols=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--stampcontrols</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -629,7 +629,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
「まほう」ツールの中には、「ふで」ツールのように画像の一部分だけに効果を及ぼすか、キャンバス全体に効果を及ぼすかを選択できるものがあります。このオプションを設定すると、「まほう」ツールの動作の選択を無効にして、ツールごとに標準の動作だけをするようにします。(たいていは「ふで」のような動作になります) </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nomagiccontrols=no</code>" or "<code>magiccontrols=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--magiccontrols</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nomagiccontrols=no</code>" または "<code>magiccontrols=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--magiccontrols</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -640,7 +640,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
「かたち」ツールでの2つの動作モード-マウスをクリックした箇所を中心として図形を拡大するか、マウスをクリックした箇所をコーナーとして図形を拡大するか-を選択するボタンを無効にします。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>noshapecontrols=no</code>" or "<code>shapecontrols=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--shapecontrols</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>noshapecontrols=no</code>" または "<code>shapecontrols=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--shapecontrols</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -651,7 +651,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
「ラベル」ツールを無効にします。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nolabel=no</code>" or "<code>label=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--label</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nolabel=no</code>" または "<code>label=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--label</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -660,11 +660,11 @@
|
|||
|
||||
<dd>
|
||||
<p>
|
||||
Disables the brush spacing option of the <b>Paint</b> and <b>Lines</b> tools. The brushes' default spacings will be used. </p>
|
||||
「ふで」ツールと「せん」ツールで、描画間隔の調整を無効にします。標準の描画間隔が用いられます。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <strong>Note:</strong> The brush spacing option was added to Tux Paint's user interface in version 0.9.28. For more information on brush spacing, see <a href="EXTENDING.html">EXTENDING.html</a> </p>
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <strong>注:</strong> 描画間隔調整のオプションは、バージョン 0.9.28 で追加されました。描画間隔調整についての詳細は、<a href="EXTENDING.html">EXTENDING.html</a>を参照してください。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nobrushspacing=no</code>" or "<code>brushspacing=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--brushspacing</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nobrushspacing=no</code>" または "<code>brushspacing=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--brushspacing</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -685,7 +685,7 @@
|
|||
|
||||
<dd>
|
||||
<p>
|
||||
Run Tux Paint in one of the supported languages. Possible choices for <i>LANGUAGE</i> currently include: </p>
|
||||
サポートされている中から言語を指定して Tux Paint を起動します。現時点で<i>LANGUAGE</i>に指定できる言語は以下のとおりです: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<table border="1"
|
||||
|
|
@ -1356,7 +1356,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
左から右ではなく右から左に向かって描き進むことを好むユーザーに役に立つオプションです。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>mirrorstamps=no</code>" or "<code>dontmirrorstamps=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--dontmirrorstamps</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>mirrorstamps=no</code>" または "<code>dontmirrorstamps=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--dontmirrorstamps</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -1375,7 +1375,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
<b>もじ</b>ツールで、オペレーティングシステムのフォントを使用します。通常では、Tux Paint はパッケージに付属するフォントだけを使用します。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>sysfonts=no</code>" or "<code>nosysfonts=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--nosysfonts</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>sysfonts=no</code>" または "<code>nosysfonts=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--nosysfonts</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -1389,7 +1389,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
以前のバージョンのように全てのフォントを読み込むようにするには、このオプションを有効にします。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>alllocalefonts=no</code>" or "<code>currentlocalefont=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--currentlocalefont</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>alllocalefonts=no</code>" または "<code>currentlocalefont=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--currentlocalefont</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -1422,7 +1422,7 @@
|
|||
<i>SECONDS</i> で設定した秒数ごとに1回だけしか印刷できなくなります。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>printdelay=0</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--printdelay=0</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>printdelay=0</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--printdelay=0</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -1481,13 +1481,13 @@
|
|||
印刷の設定をファイルから読み込みます。<b>[Alt]</b> キーを押しながら "いんさつ" ボタンを押すと、Windows の印刷ダイアログが起動します。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Any configuration changes made in this dialog will be saved to the file "<code>userdata/print.cfg</code>" , and used again, as long as the "printcfg" option is set. </p>
|
||||
"printcfg" オプションが設定されていれば、変更した印刷の設定は "<code>userdata/print.cfg</code>" ファイルに保存され、再利用されます。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> This only works when not running Tux Paint in fullscreen mode. </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> これはフルスクリーンモードではない場合のみ有効です。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>printcfg=no</code>" or "<code>noprintcfg=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--noprintcfg</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>printcfg=no</code>" または "<code>noprintcfg=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--noprintcfg</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
</dl>
|
||||
|
|
@ -1509,14 +1509,14 @@
|
|||
</p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
"いんさつ" ボタンが押されると、<i>COMMAND</i> で指定したコマンドを用いて PostScript 形式のファイルを印刷します。標準では以下のコマンドが使用されます: </p>
|
||||
"いんさつ" ボタンが押されると、<i>COMMAND</i> で指定したコマンドを用いて PostScript 形式のファイルを印刷します。標準では以下のコマンドが使用されます: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<code>lpr</code>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <b>注:</b> バージョン 0.9.15 より前までは、印刷コマンド(標準では "<code>pngtopnm | pnmtops | lpr</code>")に PNG 形式のデータを送信していました。 </p>
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <b>注:</b> バージョン 0.9.15 より前までは、印刷コマンド(標準では "<code>pngtopnm | pnmtops | lpr</code>")に PNG 形式のデータを送信していました。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
このため、バージョン 0.9.15 以前で <code><b>printcommand</b></code> を lpr 以外に設定していた場合は、この設定を変更する必要があります。 </p>
|
||||
|
|
@ -1535,7 +1535,7 @@
|
|||
<b>[Alt]</b> キーを押しながら "いんさつ" ボタンをクリックすると、<i>COMMAND</i> で指定したコマンドを用いて PostScript 形式のファイルを印刷します。(Windows やmacOSで <b>[Alt]</b> + '印刷' とすると、印刷ダイアログが表示されるのと似ています) </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
標準では、以下の KDE の印刷ダイアログが用いられます: </p>
|
||||
標準では、以下の KDE の印刷ダイアログが用いられます: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<code>kprinter</code>
|
||||
|
|
@ -1564,7 +1564,7 @@
|
|||
生成する PostScript ファイルの用紙サイズを指定します。指定がなければ、最初に環境変数 <code>$PAPER</code> が、次に <code>/etc/papersize</code> ファイルがチェックされ、最後に 'libpaper'ライブラリの標準の用紙サイズが使用されます。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
以下のサイズ指定が使えます:letter, legal, tabloid, executive, note, statement, a0, a1, a2, a3, a4, a5, a6, a7, a8, a9, a10, b0, b1, b2 b3, b4, 10x14, 11x17, halfletter, halfexecutive, halfnote, folio, quarto, ledger, archA, archB, archC, archD, archE, flsa, flse, csheet, dsheet, esheet. </p>
|
||||
次のサイズ指定が使えます: letter, legal, tabloid, executive, note, statement, a0, a1, a2, a3, a4, a5, a6, a7, a8, a9, a10, b0, b1, b2 b3, b4, 10x14, 11x17, halfletter, halfexecutive, halfnote, folio, quarto, ledger, archA, archB, archC, archD, archE, flsa, flse, csheet, dsheet, esheet. </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
</dl>
|
||||
|
|
@ -1624,7 +1624,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
Tux Paint を起動する際、前回最後に開いていた絵を読み込む代わりに、毎回、空のキャンバスで開始します。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>startblank=no</code>" or "<code>startlast=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--startlast</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>startblank=no</code>" または "<code>startlast=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--startlast</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -1635,7 +1635,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
「さいしょから」でキャンバスを選択する際、単色のキャンバスが末尾に、スターター画像やテンプレートが先頭になるよう、表示順序を変更します。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>newcolorslast=no</code>" or "<code>newcolorsfirst=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--newcolorsfirst</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>newcolorslast=no</code>" または "<code>newcolorsfirst=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--newcolorsfirst</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
</dl>
|
||||
|
|
@ -1656,28 +1656,28 @@
|
|||
Tux Paint が、作品を保存する "<code>saved</code>" ディレクトリの場所を変更します。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります: </p>
|
||||
特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります: </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>Linux および Unix — ユーザーのホームディレクトリ("<code>~</code>" または "<code>$HOME</code>")にある隠しディレクトリ "<code>.tuxpaint</code>" 以下<br>
|
||||
例:<code>/home/<i>username</i>/.tuxpaint/saved/</code> </li>
|
||||
例: <code>/home/<i>username</i>/.tuxpaint/saved/</code> </li>
|
||||
|
||||
<li>Windows — ユーザーごとの "<code>Application Data</code>" フォルダーにある "<code>TuxPaint</code>" フォルダー以下<br>
|
||||
例:<code>C:\Documents and Settings\<i>Username</i>\Application Data\TuxPaint\saved\</code> <br>
|
||||
例: <code>C:\Documents and Settings\<i>Username</i>\Application Data\TuxPaint\saved\</code> <br>
|
||||
</li>
|
||||
|
||||
<li>macOS — ユーザーごとの "<code>Application Support</code>" フォルダーにある "<code>TuxPaint</code>" フォルダー以下<br>
|
||||
例:<code>/Users/<i>Username</i>/Library/Application Support/TuxPaint/saved/</code> </li>
|
||||
例: <code>/Users/<i>Username</i>/Library/Application Support/TuxPaint/saved/</code> </li>
|
||||
</ul>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> When specifying a Windows drive (e.g., "<code>H:\</code>"), you must also specify a subdirectory. </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> Windowsのドライブ(例: "<code>H:\</code>")を指定する際は、サブディレクトリも指定する必要があります。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <strong>Note:</strong> Prior to version 0.9.18, Tux Paint would also use the setting or default for "<code>savedir</code>" as the place to search for personal data files (brushes, stamps, starters and fonts). As of version 0.9.18, they may be specified separately (see the "<code>datadir</code>" option, below). </p>
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <strong>注:</strong> バージョン 0.9.18 以前は、作品データ以外に、個人用データファイル(ペイントブラシ、スタンプ、スターター、フォント)を検索する場所としても、"<code>savedir</code>" の設定を使用していました。バージョン 0.9.18 からは、これらのディレクトリの場所を別途指定することができます(後述の "<code>datadir</code>" オプションを参照)。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
例:<code>savedir=Z:\tuxpaint\</code> </p>
|
||||
例: <code>savedir=Z:\tuxpaint\</code> </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -1689,13 +1689,13 @@
|
|||
「かきだす」によって、作品を画像にエクスポートして他で利用する場合や、アニメーションGIFによるスライドショーデータなど、データの出力先のディレクトリを変更します。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります: </p>
|
||||
特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります: </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>Linux および Unix — XDG (X Desktop Group) 標準に基づく設定が利用可能な場合、個々のデスクトップ環境において画像保存用として設定されているディレクトリ("<code style="white-space: nowrap;">xdg-user-dir PICTURES</code>" コマンドで確認できます)<br>
|
||||
英語環境では一般的にユーザーのホームディレクトリ("<code>$HOME/Pictures</code>" あるいは "<code>~/Pictures</code>")以下の "<code>Pictures</code>" ディレクトリになります。(日本語環境では "画像")<br>
|
||||
XDGの設定が読み取れない場合や、"<code>XDG_PICTURES_DIR</code> "に何も設定されていない場合は、上記の英語環境で一般的なディレクトリ(~/Pictures)を使用します。 </li>
|
||||
<li>Windows — 各ユーザーの "ピクチャ" ディレクトリ(通常は "C:\Users\<i>ユーザー名</i>\Pictures")。<br>また、次のようにして、フォルダを直接開くこともできます: <ul>
|
||||
<li>Windows — 各ユーザーの "ピクチャ" ディレクトリ(通常は "C:\Users\<i>ユーザー名</i>\Pictures")。<br>また、次のようにして、フォルダを直接開くこともできます: <ul>
|
||||
<li>"[Windows]+[R]" キーを押して "ファイル名を指定して実行" ダイアログを開く。</li>
|
||||
<li>テキストボックスに "Shell:My Pictures" と入力して [OK] を押す。</li>
|
||||
</ul>
|
||||
|
|
@ -1706,14 +1706,14 @@
|
|||
</ul>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> When the defaults are used, a new "<code>TuxPaint</code>" subdirectory will be created and used. (e.g., "<code>~/Pictures/TuxPaint</code>") When the "<code>--exportdir</code>" option is used, the exact path specified will be used (no "<code>TuxPaint</code>" subdirectory is created). </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> 標準では、サブディレクトリ "<code>TuxPaint</code>" が作成されます。(例: "<code>~/Pictures/TuxPaint</code>")一方、"<code>--exportdir</code>" オプションを用いると、指定されたパスがそのまま使用されます(サブディレクトリ "<code>TuxPaint</code>" は作成されません)。 </p>
|
||||
<p>
|
||||
ディレクトリ(例: "<code>~/Pictures/TuxPaint</code>")が存在しない場合は新たに作成されます。 </p>
|
||||
<p>
|
||||
一つ上の<em>親ディレクトリ</em>(例:"<code>~/Pictures/TuxPaint</code>")が存在しない場合もディレクトリの作成を試みますが、それ以上の階層のディレクトリを作成することはありません。 </p>
|
||||
一つ上の<em>親ディレクトリ</em>(例: "<code>~/Pictures/TuxPaint</code>")が存在しない場合もディレクトリの作成を試みますが、それ以上の階層のディレクトリを作成することはありません。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
例:<code>exportdir=/home/penguin/TuxPaintExports</code> </p>
|
||||
例: <code>exportdir=/home/penguin/TuxPaintExports</code> </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
</dl>
|
||||
|
|
@ -1733,7 +1733,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
絵の保存ができないようにします("セーブ" ボタンも無効になります)。一時的なお遊びに使う場合や、テスト環境で使えるオプションです。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nosave=no</code>" or "<code>save=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--save</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nosave=no</code>" または "<code>save=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--save</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -1744,7 +1744,7 @@
|
|||
<p>
|
||||
プログラムを終了するときに、絵を保存するかどうか尋ねずに、自動的に保存します。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>autosave=no</code>" or "<code>noautosave=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--noautosave</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>autosave=no</code>" または "<code>noautosave=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--noautosave</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
</dl>
|
||||
|
|
@ -1775,7 +1775,7 @@
|
|||
標準では、Linux および Unix では "<code>~/.tuxpaint/</code>" に、Windows では "<code>userdata\</code>" にロックファイルが保存されます。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>nolockfile=no</code>" or "<code>lockfile=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--lockfile</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>nolockfile=no</code>" または "<code>lockfile=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--lockfile</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
</dl>
|
||||
|
|
@ -1799,27 +1799,27 @@
|
|||
Tux Paint は、ここで指定されたディレクトリ以下の "<code>brushes</code>", "<code>stamps</code>", "<code>starters</code>", "<code>templates</code>", and "<code>fonts</code>" という名前のサブディレクトリをそれぞれ検索します。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります: </p>
|
||||
特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります: </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>Linux および Unix — ユーザーのホームディレクトリ("<code>~</code>" または "<code>$HOME</code>")にある隠しディレクトリ "<code>.tuxpaint</code>" 以下<br>
|
||||
例:<code>/home/<i>username</i>/.tuxpaint/brushes/</code> </li>
|
||||
例: <code>/home/<i>username</i>/.tuxpaint/brushes/</code> </li>
|
||||
|
||||
<li>Windows — ユーザーごとの "<code>Application Data</code>" フォルダーにある "<code>TuxPaint</code>" フォルダー以下<br>
|
||||
例:<code>C:\Documents and Settings\<i>Username</i>\Application Data\TuxPaint\brushes\</code> </li>
|
||||
例: <code>C:\Documents and Settings\<i>Username</i>\Application Data\TuxPaint\brushes\</code> </li>
|
||||
|
||||
<li>macOS — ユーザーごとの "<code>Application Support</code>" フォルダーにある "<code>TuxPaint</code>" フォルダー以下<br>
|
||||
例:<code>/Users/<i>Username</i>/Library/Application Support/TuxPaint/brushes/</code> </li>
|
||||
例: <code>/Users/<i>Username</i>/Library/Application Support/TuxPaint/brushes/</code> </li>
|
||||
</ul>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <strong>Note:</strong> Prior to version 0.9.18, Tux Paint would use the same setting or default as for "<code>savedir</code>" to search for data files. As of version 0.9.18, they may be specified separately. </p>
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <strong>注:</strong> バージョン 0.9.18 以前では、個人用データの検索先として "<code>savedir</code>" の指定と同じディレクトリを使用していましたが、0.9.18 以降では個別に設定できるようになりました。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> When specifying a Windows drive (e.g., "<code>H:\</code>"), you must also specify a subdirectory. </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> Windowsのドライブ(例: "<code>H:\</code>")を指定する際は、サブディレクトリも指定する必要があります。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
例:<code>datadir=/home/johnny/tuxpaint-data/</code> </p>
|
||||
例: <code>datadir=/home/johnny/tuxpaint-data/</code> </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
</dl>
|
||||
|
|
@ -1843,16 +1843,16 @@
|
|||
ファイルは、1行ごとに1色のリストです。色は RGB の形式で、各色 0 から 255 の範囲で指定します。(詳細は、Wikipedia の "<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/RGB">RGB</a>" のページを参照して下さい。) </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
各行の色は、3つの十進数の組み(例:"<code>255 68 136</code>")、あるいは、3つの16 進数の組からなる6桁または3桁の表記(例:"<code>#ff4488</code>" または "<code>#F48</code>”)で指定します。 </p>
|
||||
各行の色は、3つの十進数の組み(例: "<code>255 68 136</code>")、あるいは、3つの16 進数の組からなる6桁または3桁の表記(例: "<code>#ff4488</code>" または "<code>#F48</code>”)で指定します。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
色の定義に続いて、色の説明を同じ行に書いておけば、カラーパレットでその色をクリックしたときに Tux がその説明文を表示します。(例:"<code>#FFF 雪のような白。</code>") </p>
|
||||
色の定義に続いて、色の説明を同じ行に書いておけば、カラーパレットでその色をクリックしたときに Tux がその説明文を表示します。(例: "<code>#FFF 雪のような白。</code>") </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
参考となる例として、標準で使われているカラーパレット "<a href="../../default_colors.txt"><code>default_colors.txt</code></a>" をご確認ください。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
注:十進数の値は空白文字で区切って記載し、16進数の値は "<code>#</code>" で始める必要があります。3桁の16進数では、各桁がバイトの上位と下位の両方に使用されるため、"<code>#FFF</code>" は "<code>#F0F0F0</code>" ではなく "<code>#FFFFFF</code>" を意味します。 </p>
|
||||
注: 十進数の値は空白文字で区切って記載し、16進数の値は "<code>#</code>" で始める必要があります。3桁の16進数では、各桁がバイトの上位と下位の両方に使用されるため、"<code>#FFF</code>" は "<code>#F0F0F0</code>" ではなく "<code>#FFFFFF</code>" を意味します。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -1893,40 +1893,40 @@
|
|||
キーボードの矢印キーによるマウスポインターの操作が行えるようにします(マウスが使えない場合や、マウス操作が難しいユーザー向けの機能です) </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
使用方法: </p>
|
||||
使用方法: </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>キャンバスエリアでは、通常はなめらかに、<code>Shift</code> キーを押しながらでは飛び飛びにカーソルが動きます。 </li>
|
||||
|
||||
<li>ツールボタンのエリアでは、飛び飛びにカーソルが動きます。 </li>
|
||||
|
||||
<li>各キーの動作: <ul>
|
||||
<li>[Left]/[Right]/[Up]/[Down], テンキーの <b>[1]</b> から <b>[9]</b>: マウスカーソルの移動 </li>
|
||||
<li>各キーの動作: <ul>
|
||||
<li>[Left]/[Right]/[Up]/[Down], テンキーの <b>[1]</b> から <b>[9]</b>: マウスカーソルの移動 </li>
|
||||
|
||||
<li>[Space]/<b>[5]</b>: マウスクリック(テキストツールまたはラベルツールを使っている場合を除く) </li>
|
||||
<li>[Space]/<b>[5]</b>: マウスクリック(テキストツールまたはラベルツールを使っている場合を除く) </li>
|
||||
|
||||
<li>[Insert]/<b>[F5]</b>: マウスクリック </li>
|
||||
<li>[Insert]/<b>[F5]</b>: マウスクリック </li>
|
||||
|
||||
<li><b>[F4]</b>:「どうぐ」、「いろ」、キャンバスの間を順にジャンプ </li>
|
||||
<li><b>[F4]</b>: 「どうぐ」、「いろ」、キャンバスの間を順にジャンプ </li>
|
||||
|
||||
<li>マウスカーソルが左側の「どうぐ」または下部の「いろ」のエリアにある場合: <ul>
|
||||
<li><b>[F7]</b>(<b>[F8]</b>): 上のボタン(下のボタン)に移動(「どうぐ」エリアのみ) </li>
|
||||
<li>マウスカーソルが左側の「どうぐ」または下部の「いろ」のエリアにある場合: <ul>
|
||||
<li><b>[F7]</b>(<b>[F8]</b>): 上のボタン(下のボタン)に移動(「どうぐ」エリアのみ) </li>
|
||||
|
||||
<li><b>[F11]</b>(<b>[F12]</b>): 前のボタン(次のボタン)に移動 </li>
|
||||
<li><b>[F11]</b>(<b>[F12]</b>): 前のボタン(次のボタン)に移動 </li>
|
||||
</ul>
|
||||
</li>
|
||||
</ul>
|
||||
</li>
|
||||
|
||||
<li>クリック&ドラッグの操作は、クリックキーのどちらか(例えば [Insert])を押しながら、マウス移動のキー(例えば [Left])を押します。 <p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> ><strong>Note:</strong> The "mouse accessibility" feature works with the keyboard mouse controls. With both options enabled, painting tools can be used to draw by pressing a 'click' key to start clicking, movement keys to move around (which will draw), and another 'click' key to end the click (stop drawing). </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> ><strong>注:</strong> "mouse-accessibility" オプションの機能は、キーボードの操作にも連動します。両方のオプションを有効にした場合、例えば線を引く場合は、「クリック」のキーを一度押してから「移動」のキーで描画し、最後にもう一度「クリック」キーを押して描画を完了します。 </p>
|
||||
</li>
|
||||
|
||||
<li>通常のマウスやジョイスティックも同時に使用することができます(例えば、マウスで移動してキーボードでクリックしたり、その逆も可能です)。 </li>
|
||||
</ul>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>keyboard=no</code>" or "<code>mouse=yes</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--mouse</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>keyboard=no</code>" または "<code>mouse=yes</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--mouse</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -1952,7 +1952,7 @@
|
|||
|
||||
<dd>
|
||||
<p>
|
||||
Selects the initial layout for the on-screen keyboard when using the <b>Text</b> and <b>Label</b> tools.<br/>
|
||||
<b>もじ</b>ツールと<b>ラベル</b>ツールで使用する画面キーボードの初期レイアウトを指定します。<br/>
|
||||
このオプションが設定されると <b>onscreen-keyboard=yes</b> も設定されているとみなします。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
|
|
@ -1965,7 +1965,7 @@
|
|||
画面キーボードの変更をできないようにします。小さな子供向けにシンプルにしたい場合に設定します。<br/>
|
||||
このオプションが設定されると <b>onscreen-keyboard=yes</b> も設定されているとみなします。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> If used in a system-wide configuration file, may be overridden by the user's configuration file using "<code>onscreen-keyboard-disable-change=no</code>". In both cases, may be overridden by the command-line option "<code>--onscreen-keyboard-disable-change=no</code>". </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "<code>onscreen-keyboard-disable-change=no</code>" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "<code>--onscreen-keyboard-disable-change=no</code>" で変更できます。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -2229,7 +2229,7 @@
|
|||
"<code>/etc/tuxpaint/tuxpaint.config</code>" でオプションが設定されている場合でも、ユーザー各自の "<code>~/.tuxpaintrc</code>" ファイルの設定が優先されます。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
"<code>noprint</code>" や "<code>grab</code>" のように、真か偽で設定するオプションでは、ユーザー毎の "<code>~/.tuxpaintrc</code>" ファイルで、例えば次のように、単純に 「'no' に等しい」と設定することができます: </p>
|
||||
"<code>noprint</code>" や "<code>grab</code>" のように、真か偽で設定するオプションでは、ユーザー毎の "<code>~/.tuxpaintrc</code>" ファイルで、例えば次のように、単純に 「'no' に等しい」と設定することができます: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<code>noprint=no<br>
|
||||
|
|
@ -2237,7 +2237,7 @@
|
|||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
また、以下の例のように、コマンドラインオプションによる上書きのように記述することもできます: </p>
|
||||
また、以下の例のように、コマンドラインオプションによる上書きのように記述することもできます: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<code>print=yes<br>
|
||||
|
|
@ -2252,7 +2252,7 @@
|
|||
</header>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Options may also be issued on the command-line when you go to launch Tux Paint. </p>
|
||||
各種オプションは、Tux Paint を起動する際のコマンドラインで指定することもできます。 </p>
|
||||
<dl>
|
||||
<dt>
|
||||
<code><b>--fullscreen<br>
|
||||
|
|
@ -2476,7 +2476,7 @@
|
|||
また、Tux Paint はお使いの環境の言語設定にも従います。("<code>--locale</code>" オプションにより環境の設定を上書きすることができます。<a href="#locale">前述の説明もごらんください</a>) </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Use the option "<code>--lang help</code>" to list the language options available. </p>
|
||||
"<code>--lang help</code>" オプションを用いれば、利用可能な言語の一覧が表示されます。 </p>
|
||||
|
||||
<section class="indent"><!-- H2: Available Languages -->
|
||||
<header>
|
||||
|
|
@ -2830,7 +2830,7 @@
|
|||
<td><code>ja_JP (*)</code></td>
|
||||
<td></td>
|
||||
<td>Japanese</td>
|
||||
<td>right [Alt]</td>
|
||||
<td>右 [Alt] または 左 [Alt]</td>
|
||||
</tr>
|
||||
<tr>
|
||||
<td><code>ka_GE</code></td>
|
||||
|
|
@ -2860,7 +2860,7 @@
|
|||
<td><code>ko_KR (*)</code></td>
|
||||
<td></td>
|
||||
<td>Korean</td>
|
||||
<td>right [Alt] or left [Alt]</td>
|
||||
<td>右 [Alt] または 左 [Alt]</td>
|
||||
</tr>
|
||||
<tr>
|
||||
<td><code>kok_IN</code></td>
|
||||
|
|
@ -3276,7 +3276,7 @@
|
|||
<b>(*)</b> - これらの原語では専用のフォントが必要です。以下の"<a href="#special_fonts"><i>言語固有のフォント</i></a>"の項をごらんください。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> Tux Paint provides an alternative input method for entering characters with the <b>Text</b> tool in some locales. The key comibation(s) listed can be used to cycle through the supported input methods while the <b>Text</b> tool is active. </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> いくつかの言語では、<b>もじ</b>ツールでの入力に、その言語用の入力方式が利用できます。<b>もじ</b>ツールが有効になっているときに、上の表に示されたキーの組み合わせを使えば、利用可能な入力方式を順に切り替えることができます。 </p>
|
||||
</section><!-- H2: Available Languages -->
|
||||
|
||||
<section><!-- H2: Setting Your Environment's Locale -->
|
||||
|
|
@ -3292,7 +3292,7 @@
|
|||
ここまでで説明したとおり、コマンドラインオプション("<code>--lang</code>" および "<code>--locale</code>")を用いて実行時に言語を選択できるほか、Tux Paint は、お使いのシステムの言語環境の設定を参照します。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
言語環境を設定するやり方は以下のとおりです: </p>
|
||||
言語環境を設定するやり方は以下のとおりです: </p>
|
||||
|
||||
<section class="indent"><!-- H3: Linux/Unix Users -->
|
||||
<header>
|
||||
|
|
@ -3303,13 +3303,13 @@
|
|||
まず最初に、使用したい言語が有効になるように "<code>/etc/locale.gen</code>" ファイルを確認、編集した後、管理者権限で "<code>locale-gen</code>" コマンドを実行します。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> Debian users may be able to simply run the command "<code>dpkg-reconfigure locales</code>" as root to bring up a configuration dialog. Ubuntu users may be able to run "<code>sudo dpkg-reconfigure localeconf</code>" (the "localeconf" package may need to be installed first), or you may need to edit the file "<code>/var/lib/locales/supported.d/local</code>" first, and add locales they want, from the list found in "<code>/usr/share/i18n/SUPPORTED</code>". </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> Debian Linux のユーザーは、"<code>dpkg-reconfigure locales</code>" というコマンドを管理者権限で実行すれば、ダイアログ形式で設定を行えます。Ubuntu では、"localeconf" パッケージがインストールされていれば "<code>sudo dpkg-reconfigure localeconf</code>" というコマンドが使えます。また、"<code>/usr/share/i18n/SUPPORTED</code>" ファイルにある言語のリストの中から、使用したい言語を "<code>/var/lib/locales/supported.d/local</code>" ファイルに追加するという方法もあります。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
次に、Tux Paint を起動する前に、環境変数 "<code>$LANG</code>" を上記のリストの言語コードのいずれかに設定します。(言語の設定を、全てのプログラムに適用したい場合は、以下の設定をログインスクリプト("<code>~/.profile</code>", "<code>~/.bashrc</code>", "<code>~/.cshrc</code>" など)に記述する方法もあります。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
BASH などの Bourne Shell 系列の環境の場合: </p>
|
||||
BASH などの Bourne Shell 系列の環境の場合: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<code>export LANG=es_ES ; \<br>
|
||||
|
|
@ -3317,7 +3317,7 @@
|
|||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
TCSH などの C Shell 系列の場合: </p>
|
||||
TCSH などの C Shell 系列の場合: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<code>setenv LANG es_ES ; \<br>
|
||||
|
|
@ -3335,7 +3335,7 @@
|
|||
何もしなくても、利用している言語環境に応じて適切な設定が用いられますので、以下は、他の言語で利用したい場合のための説明になります。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
ショートカットに "<code>--lang</code>" スイッチを記述するのが最も簡単です("Tux Paint のインストール"のドキュメントを参照)。また、コマンドプロンプトで、以下のようなコマンドを実行する方法もあります: </p>
|
||||
ショートカットに "<code>--lang</code>" スイッチを記述するのが最も簡単です("Tux Paint のインストール"のドキュメントを参照)。また、コマンドプロンプトで、以下のようなコマンドを実行する方法もあります: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<code>set LANG=es_ES</code>
|
||||
|
|
@ -3345,7 +3345,7 @@
|
|||
... この言語指定は、実行したコマンドプロンプトウィンドウが終了するまでの間だけ有効となります。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
常にこの言語設定を有効にするには、以下のようにして、"システムのプロパティ" ダイアログで環境変数を設定します: </p>
|
||||
常にこの言語設定を有効にするには、以下のようにして、"システムのプロパティ" ダイアログで環境変数を設定します: </p>
|
||||
<ul>
|
||||
<li>"<b>[Windows]+[R]</b>" キーを押して "ファイル名を指定して実行" ダイアログを開く。</li>
|
||||
<li>テキストボックスに "<code>sysdm.cpl</code>" と入力して "<b>[OK]</b>" ボタンを押し、"システムのプロパティ" ダイアログを開く。</li>
|
||||
|
|
@ -3366,7 +3366,7 @@
|
|||
いくつかの言語では、専用のフォントが必要になります。TrueType(TTF)形式のフォントファイルは、サイズが非常に大きいので、Tux Paint のダウンロードファイルには含めず、個別にダウンロードできるようにしています。("<a href="#different_language"><i>使用する言語の選択</i></a>"の項の表を参照してください) </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <strong>Note:</strong> As of version 0.9.18, Tux Paint uses the "SDL_Pango" library, which utilizes the "Pango" library to render text in the user interface, rather than using "SDL_ttf" directly. Unless your copy of Tux Paint was built without Pango support, special fonts should <b><i>no longer be necessary</i></b>. </p>
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <strong>注:</strong> バージョン 0.9.18 の時点で、Tux Paint では SDL_ttf ライブラリを直接には使わず、テキストレンダリングライブラリ "Pango" をSDL経由で使うための "SDL_Pango" ライブラリを用いています。お使いの Tux Paint が Pango のサポートを無効にしてコンパイルされていない限り、言語固有のフォントは<b><i>必要ありません</i></b> </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
固有のフォントを必要とする言語で Tux Paint を使用する場合、システム全体の "<code><b>fonts</b></code>" ディレクトリ("<code><b>locale</b></code>" 以下にあります)からフォントファイルを読み込みます。フォントファイルのファイル名は、言語コードの最初の2文字と対応します(例えば、韓国語では "ko"、日本語では "ja"、繁体中国語では "zh_tw" となります)。 </p>
|
||||
|
|
@ -3381,7 +3381,7 @@
|
|||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
You can download fonts for supported languages from Tux Paint's website, <a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a>. (Look in the 'Fonts' section under 'Download.') </p>
|
||||
サポートされる言語用のフォントファイルは、Tux Paint のウェブサイト <a href="https://www.tuxpaint.org/">https://www.tuxpaint.org/</a> からダウンロードできます。('ダウンロード' ページの 'フォント' セクションにあります) </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Unix や Linux では、同梱の Makefile を使って、適切な場所にフォントをインストールすることができます。 </p>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -91,7 +91,7 @@
|
|||
PNG Documentation </h1>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Copyright © 2007-2022 by various contributors; see <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a>.<br>
|
||||
Copyright © 2007-2022 by various contributors; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -95,14 +95,14 @@
|
|||
子供向けのシンプルなお絵かきプログラム </h3>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; see <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a>.<br/>
|
||||
Copyright © 2002-2022 by various contributors; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br/>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a><br/>
|
||||
<a href="https://twitter.com/TuxPaintTweets">@TuxPaintTweets on Twitter</a><br/>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.tumblr.com/">Tux Paint on Tumblr</a>
|
||||
<a href="https://twitter.com/TuxPaintTweets">@TuxPaintTweets(ツイッター)</a><br/>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.tumblr.com/">Tux Paint(Tumblr)</a>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
2022年3月18日 </p>
|
||||
2022年4月24日 </p>
|
||||
</center>
|
||||
</header>
|
||||
<table border="2"
|
||||
|
|
@ -125,7 +125,7 @@
|
|||
<li><a href="#using_tools_drawing_paint">ペイントブラシ「ふで」</a></li> <li><a href="#using_tools_drawing_stamp">「はんこ」ツール</a></li> <li><a href="#using_tools_drawing_lines">「せん」ツール</a></li> <li><a href="#using_tools_drawing_shapes">「かたち」ツール</a></li> <li><a href="#using_tools_drawing_text_and_label">「もじ」ツール、「ラベル」ツール</a></li> <li><a href="#using_tools_drawing_fill">「ぬる」ツール</a></li> <li><a href="#using_tools_drawing_magic">「まほう」ツール(特殊効果)</a></li> <li><a href="#using_tools_drawing_eraser">けしゴム</a></li> </ul>
|
||||
</li>
|
||||
<li><a href="#using_tools_other">そのほかの操作</a> <ul>
|
||||
<li><a href="#using_tools_other_undo_and_redo">"Undo" and "Redo" Commands</a></li> <li><a href="#using_tools_other_new">「さいしょから」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_open">「ひらく」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_save">「セーブ」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_print">「いんさつ」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_open_slides">「スライドショー」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_quit">プログラムの終了</a></li> <li><a href="#using_tools_other_sound_muting">効果音を消すには</a></li> </ul>
|
||||
<li><a href="#using_tools_other_undo_and_redo">「とりけし」と「やりなおし」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_new">「さいしょから」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_open">「ひらく」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_save">「セーブ」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_print">「いんさつ」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_open_slides">「スライドショー」</a></li> <li><a href="#using_tools_other_quit">プログラムの終了</a></li> <li><a href="#using_tools_other_sound_muting">効果音を消すには</a></li> </ul>
|
||||
</li>
|
||||
</ul>
|
||||
</li>
|
||||
|
|
@ -170,7 +170,7 @@
|
|||
<section class="indent">
|
||||
<header>
|
||||
<h2>
|
||||
Objectives </h2>
|
||||
特長 </h2>
|
||||
</header>
|
||||
|
||||
<dl>
|
||||
|
|
@ -237,7 +237,7 @@
|
|||
|
||||
<div class="keeptogether">
|
||||
<p>
|
||||
その他、シェルプロンプト(例:"<code>$</code>")で次のコマンドを実行する方法があります: </p>
|
||||
その他、シェルプロンプト(例: "<code>$</code>")で次のコマンドを実行する方法があります: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<code>$ tuxpaint</code>
|
||||
|
|
@ -324,7 +324,7 @@
|
|||
</header>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
メインの画面は、次の各部に分けられます: </p>
|
||||
メインの画面は、次の各部に分けられます: </p>
|
||||
</div>
|
||||
|
||||
<dl>
|
||||
|
|
@ -408,7 +408,7 @@
|
|||
|
||||
<dd>
|
||||
<p>
|
||||
When the active tool supports colors, a palette of colors choices will be shown near the bottom of the screen. Click one to choose a color, and it will be used by the active tool. (For example, the "Paint" tool will use it as the color to draw with the chosen brush, and the "Fill" tool will use it as the color to use when flood-filling an area of the picture.) </p>
|
||||
使用中のツールが色をサポートしている場合、画面の下部付近に色の選択肢がパレットで表示されます。このパレットをクリックして色を選択すると、その色がツールで使用されます。(例えば、「ふで」ツールでは選択したブラシで描く色として、「ぬる」ツールでは画像の領域を塗りつぶす色として使用します)。 </p>
|
||||
|
||||
<div class="screenshot-right-after"></div>
|
||||
|
||||
|
|
@ -418,15 +418,15 @@
|
|||
alt=""
|
||||
align="right">
|
||||
<p id="special_color_options">
|
||||
On the far right are three special color options: <ul>
|
||||
右端には色に関する3つの特別なオプションがあります。 <ul>
|
||||
<li>
|
||||
<strong>Color Picker</strong><br/>
|
||||
The "color picker" (which has an outline of an eye-dropper) allows you to pick a color found within your drawing.<br/>
|
||||
(A shortcut key is available to access this feature quickly; see below.) </li>
|
||||
<strong>スポイト</strong><br/>
|
||||
スポイトを使えば、絵の中から色を選ぶことができます。<br/>
|
||||
(この機能を使うためのショートカットキーがあります; 以降を参照) </li>
|
||||
<li>
|
||||
<strong>Rainbow Palette</strong><br/>
|
||||
The rainbow palette allows you to pick any color by choosing the hue, saturation, and value of the color you want. A box on the left displays hundreds of hues — from red at the top through to violet at the bottom — at hundreds of saturation/intensity levels — from pale & washed-out on the left through to pure on the right. A grey vertical bar provides access to hundreds of value levels — from lighest at the top through to darkest at the bottom.<br/>
|
||||
Click the green checkbox button to select the color, or the "Back" button to dismiss the pop-up without picking a new color. <div class="screenshot-center">
|
||||
<strong>レインボーパレット</strong><br/>
|
||||
レインボーパレットは、色相、彩度、明度を選択することで、任意の色を選ぶことができます。 左側のボックスには、 数百段階の色相 — 上部の赤から下部の紫まで — が、数百段階の彩度 — 左側の淡い色から右側の純色まで — で表示されます。縦のグレーの領域では、数百段階で、明度 — 上部が最も明るく、下部が最も暗い — を選ぶことができます。<br/>
|
||||
緑色のチェックボタンをクリックして色を確定します。「もどる」ボタンをクリックすると、色を選択せずにポップアップを終了します。 <div class="screenshot-center">
|
||||
<img src="../../html/images/colors_rainbow_palette.png"
|
||||
width="542"
|
||||
height="291"
|
||||
|
|
@ -434,11 +434,11 @@
|
|||
</div>
|
||||
</li>
|
||||
<li>
|
||||
<strong>Color Mixer</strong><br/>
|
||||
The "color mixer" (which has silhouette of a paint palette) allows you to create colors by blending primary additive colors — red, yellow, and blue — along with white (to "tint"), grey (to "tone"), and black (to "shade").<br/>
|
||||
You may click any button multiple times (for example, <span class="white-space: nowrap;">red + red + yellow</span> results in a red-orange color). The ratios of colors added are shown at the bottom.<br/>
|
||||
You can start over (reset to no colors in your picture) by clicking the "Clear" button. You can also undo or redo multiple steps of mixing, in case you made a mistake (without having to start over).<br/>
|
||||
Click the green checkbox button to select the color, or the "Back" button to dismiss the pop-up without picking a new color. <div class="screenshot-center">
|
||||
<strong>カラーミキサー</strong><br/>
|
||||
絵の具のパレットのようなアイコンの「カラーミキサー」では、加法混色の三原色 — 赤、青、黄と、白(色合い)、グレー(色調)、黒(濃淡)を混ぜて色を作成することができます。<br/>
|
||||
どのボタンも複数回クリックできます(例えば、赤 + 赤 + 黄 とクリックすると、赤橙色になります)。混合された色の比率は画面下部に表示されます。<br/>
|
||||
「さいしょから」ボタンをクリックすると、最初からやり直す(色がない状態に戻す)ことができます。また、間違えた場合は、手順を何回でも取り消したり、やり直したりすることができます(最初からやり直す必要はありません)。<br/>
|
||||
緑色のチェックボタンをクリックして色を確定します。「もどる」ボタンをクリックすると、色を選択せずにポップアップを終了します。 <div class="screenshot-center">
|
||||
<img src="../../html/images/colors_mixer.png"
|
||||
width="420"
|
||||
height="320"
|
||||
|
|
@ -449,10 +449,10 @@
|
|||
</p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Keyboard shortcut">⌨</span> When the active tool supports colors, a shortcut may be used to access the "color picker" option more quickly. Hold the <b><code>[Control]</code></b> key while clicking, and the color under the mouse cursor will be shown at the bottom. You may drag around to canvas to find the color you want. When you release the mouse button, the color under the cursor will be selected. If you release the mouse outside of the canvas (e.g., over the "Tools" area), the color selection will be left unchanged. (This is similar to clicking the"Back" button that's available when bringing up the "color picker" option via its button the color palette.) </p>
|
||||
<span title="Keyboard shortcut">⌨</span> 使用中のツールが色をサポートしている場合、「スポイト」機能に素早くアクセスするためのショートカットを使用することができます。<b><code>[Control]</code></b> キーを押しながらマウスをクリックしたままカーソルを動かすと、マウスカーソルの下にある色が表示されます。キャンバス全体をドラッグして欲しい色が見つかったところでマウスボタンを離すと、カーソルの下にある色が選択されます。マウスをキャンバスの外(例えば「どうぐ」の部分)で離すと、色の選択は変更されません。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note:</strong> You can define your own colors for Tux Paint. See the "<a href="OPTIONS.html"><em>Options</em></a>" documentation. </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> カラーパレットの色は好みに応じて変更できます。変更方法については、"<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>"のドキュメントを参照してください。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</div>
|
||||
|
||||
|
|
@ -532,9 +532,9 @@
|
|||
<strong>Brush Spacing</strong>
|
||||
<blockquote>
|
||||
<p>
|
||||
The space between each position where a brush is applied to the canvas can vary. Some brushes (such as the footprints and flower) are spaced, by default, far enough apart that they don't overlap. Other brushes (such as the basic circular ones) are spaced closely, so they make a continuous stroke. </p>
|
||||
「ふで」でキャンバスに描画する際の間隔を変更できます。標準で、いくつかのブラシ (足跡や花など) は重ならないように十分な間隔を空けてあります。他のブラシ (基本的な円形のものなど) は狭い間隔で連続した線になるように設定されています。 </p>
|
||||
<p>
|
||||
The default spacing of brushes may be overridden using by clicking within the triangular-shaped series of bars at the bottom right; the larger the bar, the wider the spacing. Brush spacing affects both tools that use the brushes: the "Paint" tool and the "Lines" tool. </p>
|
||||
描画の間隔は、右下にある三角形になったバーの列をクリックすることで変更できます。長いバーが広い間隔に対応します。描画間隔は、「ふで」を使用するツール(「ふで」ツールと「せん」ツール)の両方に影響します。 </p>
|
||||
<div class="screenshot-center">
|
||||
<img src=
|
||||
"../../html/images/tool_slider.png"
|
||||
|
|
@ -543,7 +543,7 @@
|
|||
alt="">
|
||||
</div>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note</strong>: If the "<code>nobrushspacing</code>" option is set, Tux Paint won't display the brush spacing controls. See the "<a href="OPTIONS.html"><em>Options</em></a>" documentation. </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> "<code>nobrushspacing</code>" オプションが設定されると、描画間隔の調整が無効になります。詳しくは"<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>"のドキュメントを参照してください。 </p>
|
||||
</blockquote>
|
||||
</dd>
|
||||
<dt id="using_tools_drawing_stamp">
|
||||
|
|
@ -578,7 +578,7 @@
|
|||
スタンプは、動物、植物、宇宙、乗り物、人物といった多くのカテゴリに分類されています。セレクタの左右の矢印のボタンを使ってカテゴリを切り替えることができます。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
スタンプを絵に貼り付ける前に、以下の様々な効果を適用することができます(スタンプの種類によって異なります): </p>
|
||||
スタンプを絵に貼り付ける前に、以下の様々な効果を適用することができます(スタンプの種類によって異なります): </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>スタンプには色をつけることができるものがあります。その場合、カラーパレットが有効になり、スタンプを絵に貼り付ける前に色を選ぶことができます。 </li>
|
||||
|
|
@ -604,7 +604,7 @@
|
|||
個々のスタンプごとに効果音を設定することができます。画面下部の左側のヘルプエリア(Linux ペンギン "<em>Tux</em>"の近く)にあるボタンを押すと、効果音を再生することができます。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>Note</strong>: If the "<code>nostampcontrols</code>" option is set, Tux Paint won't display the Mirror, Flip, Shrink and Grow controls for stamps. See the "<a href="OPTIONS.html"><em>Options</em></a>" documentation. </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> "<code>nostampcontrols</code>" オプションが設定されると、スタンプの拡大・縮小、反転が無効になります。詳しくは"<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>"のドキュメントを参照してください。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
<dt id="using_tools_drawing_lines">
|
||||
<strong>「せん」ツール</strong>
|
||||
|
|
@ -629,7 +629,7 @@
|
|||
アニメーション対応のブラシでは、線に沿って形が変化します。 指向性のブラシでは、線の角度に応じて異なる形状を表示します。 さらに、アニメーションと指向性の両方を備えたブラシもあります。 詳しくは、上記の「ふで」の項をご覧ください。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Different brushes have different spacing, leaving either a series of individual shapes, or a continuous stroke of the brush shape. Brush spacing may be adjusted. See "Paint", above, to learn more. </p>
|
||||
線に沿って形が並んだり、連続した線になったりと、それぞれの「ふで」毎に異なる描画間隔が設定されており、この間隔は変更することができます。詳しくは、上の "ペイントブラシ「ふで」" のセクションを参照して下さい。 </p>
|
||||
|
||||
<div class="screenshot-center">
|
||||
<img src="../../html/images/ex_lines.png"
|
||||
|
|
@ -655,7 +655,7 @@
|
|||
まず、円、正方形、楕円など、描きたい図形を、右側のセレクタから選択します。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
右下のオプションボタンで「かたち」ツールの動作を選択します: </p>
|
||||
右下のオプションボタンで「かたち」ツールの動作を選択します: </p>
|
||||
|
||||
<dl>
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -663,9 +663,9 @@
|
|||
</dt>
|
||||
|
||||
<dd>
|
||||
The shape will expand from where you initially clicked, and will be centered around that position. <br/>
|
||||
最初にクリックした位置を中心として図形を拡大します。 <br/>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> This was Tux Paint's only behavior through version 0.9.24.) </p>
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> バージョン 0.9.24 までは、このような動作だけでした。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -673,8 +673,8 @@
|
|||
</dt>
|
||||
|
||||
<dd>
|
||||
The shape will extend with one corner starting from where you initially clicked. This is the default method of most other traditional drawing software. <p class="note">
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> This option was added starting with Tux Paint version 0.9.25.) </p>
|
||||
最初にクリックした位置を左上の角として図形を拡大します。これは、他の多くのお絵かきソフトの標準的な動作です。 <p class="note">
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> このオプションは、バージョン 0.9.25 以降で追加されました。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
|
||||
|
|
@ -685,7 +685,7 @@
|
|||
図形を描くには、キャンバス上でマウスをクリックし、そのままマウスを動かして図形を広げます。楕円や長方形のように縦横比を変えられる図形と、正方形や円のように縦横比を変えられない図形があります。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
For shapes that can change proportion, the aspect ratio of the shape will be shown at the bottom. For example: "1:1" will be shown if it is "square" (as tall as it is wide); "2:1" if it is either twice as wide as it is tall, or twice as tall as it is wide; and so on. </p>
|
||||
比率を変更できる図形の場合は、下部に図形の長短の比率が表示されます。例えば 、正方形(縦と横が同じ長さ)の場合は「1:1」、横が縦の2倍または縦が横の2倍の場合は「2:1」といった具合です。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
図形を広げ終わったらマウスを放します。 </p>
|
||||
|
|
@ -708,8 +708,8 @@
|
|||
</dt>
|
||||
|
||||
<dd>
|
||||
If the "simple shapes" option is enabled, the shape will be drawn on the canvas when you let go of the mouse button. (There's no rotation step.) <p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> See the "<a href="OPTIONS.html"><em>Options</em></a>" documentation to learn about the "simple shapes" ("<code>simpleshapes</code>") option. </p>
|
||||
簡易描画モードが設定されている場合、図形を回転させる手順は省略され、マウスを放した時点で図形が描画されます。 <p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> "簡易描画モード" ("<code>simpleshapes</code>") についての詳細は、<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" のドキュメントを参照して下さい。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
|
||||
|
|
@ -731,7 +731,7 @@
|
|||
alt=""
|
||||
align="right">
|
||||
<p>
|
||||
Choose a font (from the 'Letters' available on the right) and a color (from the color palette near the bottom). You may also apply a bold, and/or an italic styling effect to the text. Click on the screen and a cursor will appear. Type text and it will show up on the screen. (You can change the font, color, and styling while entering the text, before it is applied to the canvas.) </p>
|
||||
まず、右側のセレクタからフォントを、下部のパレットから色を選択します。さらに、テキストに太字や斜体のスタイルを適用することもできます。画面をクリックするとカーソルが表示され、文字を入力することができます。(入力した文字がキャンバスに反映される前に、フォント、色、スタイルを変更することができます) </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
<b><code>[Enter]</code></b>キー、または<b><code>[Return]</code></b>キーを押すと文字が描画され、カーソルが次の行に下がります。 </p>
|
||||
|
|
@ -762,10 +762,10 @@
|
|||
Tux Paint バージョン 0.9.22 で追加された<strong>「ラベル」</strong>ツールでは、文字は絵から「浮いて」おり、文字列の内容、位置、フォント、色などの情報は個別に記録されます。これにより、「ラベル」は後から移動や編集が可能です。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
To edit a label, click the label selection button. All labels in the drawing will appear highlighted. Click one — or use the <strong><code>[Tab]</code></strong> key to cycle through all the labels, and the <strong><code>[Enter]</code></strong> or <strong><code>[Return]</code></strong> key to select one — and you may then edit the label. (Use they <strong><code>[Backspace]</code></strong> key to erase characters, and other keys to add text to the label; click in the canvas to reposition the label; click in the palette to change the color of the text in the label; etc.) </p>
|
||||
ラベルを編集するには、ラベルと指が描かれた「ラベル選択」ボタンをクリックします。図面内のすべてのラベルがハイライト表示されるので、編集したいラベルをクリックするか、<strong><code>[Tab]</code></strong> キーでラベルの選択を順に切り替えて、編集したいラベルで <strong><code>[Enter]</code></strong> キーか <strong><code>[Return]</code></strong> キーを押すと、そのラベルを編集できます。(<strong><code>[Backspace]</code></strong> キーで文字を消したり、追加で文字を入力したり、キャンバス内をクリックしてラベルの位置を変えたり、パレット内をクリックしてラベルの文字の色を変えたり、など)。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
You may "apply" a label to the canvas, painting the text into the picture as if it had been added using the <strong>Text</strong> tool, by clicking the label application button. (This feature was added in Tux Paint version 0.9.28.) All labels in the drawing will appear highlighted, and you select one just as you do when selecting a label to edit. The chosen label will be removed, and the text will be added directly to the canvas. </p>
|
||||
ラベルと手のひらが描かれた「貼り付け」ボタンをクリックすると、<strong>もじ</strong>ツールを使って文字を書き加えたかのように、ラベルをキャンバスに固定することができます。(この機能は Tux Paint version 0.9.28 で追加されました。) 作品のすべてのラベルがハイライト表示されるので、ラベルを編集する場合と同じように、ラベルを選択します。選択したラベルは削除され、文字がキャンバスに直接書き込まれます。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>「ラベル」</strong>ツールは、<em>Tux Paint 設定ツール</em>や、"<code>nolabel</code>"オプションにより、無効にすることができます。 </p>
|
||||
|
|
@ -783,10 +783,10 @@
|
|||
Tux Paint が、個別の入力モードがサポートされている言語に設定されている場合、特定のキーを押下することで、入力モードを切り替えることができます。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Currently supported locales, the input methods available, and the key to toggle or cycle modes, are listed below. </p>
|
||||
サポートされている言語、入力方式、切り替えキーは以下のとおりです。 </p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>日本語— ローマ字入力方式のひらがな、カタカナ— 右<code><b>[Alt]</b></code> キー </li>
|
||||
<li>日本語— ローマ字入力方式のひらがな、カタカナ— 右<code><b>[Alt]</b></code> キー または 左<code><b>[Alt]</b></code> キー </li>
|
||||
|
||||
<li>ハングル— 2-Bul入力方式— 右<code><b>[Alt]</b></code> キー または 左<code><b>[Alt]</b></code> キー </li>
|
||||
|
||||
|
|
@ -796,7 +796,7 @@
|
|||
</ul>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> Many fonts do not include all characters for all languages, so sometimes you'll need to change fonts to see the characters you're trying to type. </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> 大抵のフォントには全ての言語の全ての文字は含まれていません。このため、入力したい文字が含まれるフォントに変更する必要がある場合があります。 </p>
|
||||
|
||||
</dd>
|
||||
|
||||
|
|
@ -806,9 +806,9 @@
|
|||
|
||||
<dd>
|
||||
<p>
|
||||
An optional on-screen keyboard is available for the Text and Label tools, which can provide a variety of layouts and character composition (e.g., composing "a" and "e" into "æ"). </p>
|
||||
「もじ」ツールや「ラベル」ツールで使える、オプションの「スクリーンキーボード」では、キーボードレイアウトを変えたり、文字の合成(例: "a "と "e "を "æ "に合成)を行うことができます。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> See the "<a href="OPTIONS.html"><em>Options</em></a>" and "<a href="EXTENDING.html"><em>Extending Tux Paint</em></a>" documentation for more information. </p>
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> 詳細については "<a href="OPTIONS.html"><em>各種設定について</em></a>" と "<a href="EXTENDING.html"><em>Tux Paintの拡張</em></a>" のドキュメントを参照してください。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
</dd>
|
||||
|
|
@ -823,7 +823,7 @@
|
|||
alt=""
|
||||
align="right">
|
||||
<p>
|
||||
「ぬる」ツールは、描画の連続した領域を好きな色で塗りつぶします。以下の3 つの塗りつぶしオプションが用意されています: <ul>
|
||||
「ぬる」ツールは、描画の連続した領域を好きな色で塗りつぶします。以下の3 つの塗りつぶしオプションが用意されています: <ul>
|
||||
<li><strong>たんしょく</strong> — 領域を一つの色で塗りつぶします。</li>
|
||||
<li><strong>ふで</strong> — フリーハンドでドラッグして、領域を一つの色で塗りつぶします。</li>
|
||||
<li><strong>せんけい</strong> — 領域をクリックしてからドラッグすると、ドラッグした方向に向かって色が薄くなるようにグラデーションをつけて塗りつぶします。</li>
|
||||
|
|
@ -832,7 +832,7 @@
|
|||
</p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <strong>Note:</strong> Prior to Tux Paint 0.9.24, "Fill" was a Magic tool (see below). Prior to Tux Paint 0.9.26, the "Fill" tool only offered the 'Solid' method of filling. </p>
|
||||
<span title="Version variation">📜</span> <strong>注:</strong> Tux Paint 0.9.24 より前のバージョンでは、このツールは「まほう」ツールのひとつでした。(「まほう」ツールについては、以下をご覧ください) Tux Paint 0.9.26 より前のバージョンでは、「たんしょく」の塗りつぶし方法しかありませんでした。 </p>
|
||||
</dd>
|
||||
<dt id="using_tools_drawing_magic">
|
||||
<strong>「まほう」ツール(特殊効果)</strong>
|
||||
|
|
@ -888,7 +888,7 @@
|
|||
|
||||
<dl>
|
||||
<dt id="using_tools_other_undo_and_redo">
|
||||
<strong>"Undo" and "Redo" Commands</strong>
|
||||
<strong>「とりけし」と「やりなおし」</strong>
|
||||
</dt>
|
||||
|
||||
<dd>
|
||||
|
|
@ -904,13 +904,13 @@
|
|||
align="right">
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Clicking the "Undo" button will undo (revert) the last drawing action. You can even undo more than once! </p>
|
||||
「とりけし」ボタンをクリックすると、直前に行った操作が取り消されます。いくつもの操作をさかのぼって取り消すことができます! </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Keyboard shortcut">⌨</span> <strong>注:</strong> キーボードで <b><code>[Control / ⌘]</code></b> + <code><b>[Z]</b></code> を押しても取り消しできます。 </p>
|
||||
<span title="Keyboard shortcut">⌨</span> <strong>注:</strong> キーボードで <b><code>[Control / ⌘]</code></b> + <code><b>[Z]</b></code> を押してもとりけしできます。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Clicking the "Redo" button will redo the drawing action you just un-did via the "Undo" command. </p>
|
||||
「やりなおし」ボタンをクリックすると、「とりけし」ボタンで取り消した操作を元に戻すことができます。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
「とりけし」操作の後、描画を行っていなければ、取り消した全ての操作を元に戻せます! </p>
|
||||
|
|
@ -934,10 +934,10 @@
|
|||
<p class="note">
|
||||
<span title="Keyboard shortcut">⌨</span> <strong>注:</strong> キーボードで <b><code>[Control / ⌘]</code></b> + <code><b>[N]</b></code> を押しても新規作成ができます。 </p>
|
||||
|
||||
<strong>Special Solid Background Color Choices</strong>
|
||||
<strong>単色のキャンバス</strong>
|
||||
<blockquote>
|
||||
<p>
|
||||
Along with the preset solid colors, you can also choose colors using a rainbow palette or a "color mixer". These operate identically to the options found in the color palette shown below the canvas when drawing a picture. See <a href="#special_color_options">Main Screen > Lower: Colors > Special color options</a> for details. </p>
|
||||
あらかじめ用意されている背景色のほか、レインボーパレットやカラーミキサーで色を選択することができます。これらは、絵を描くときにキャンバスの下に表示されるカラーパレットにあるオプションと同じように操作します。詳細は <a href="#special_color_options">メインの画面 > 下部: カラーパレット「いろ」 > 色に関する特別なオプション</a> を参照。 </p>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<strong>レイヤー画像</strong>
|
||||
|
|
@ -991,7 +991,7 @@
|
|||
(または、開きたい作品をダブルクリックします) </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> If choose to open a picture, and your current drawing hasn't been saved, you will be prompted as to whether you want to save it or not. (See "<a href="#using_tools_other_save">Save</a>," below.) </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> 絵を開く時に、それまで描いていた絵が保存されていなければ、保存するかどうかを確認します。(「<a href="#save">セーブ</a>」の項を参照) </p>
|
||||
|
||||
<div class="screenshot-right-after"></div>
|
||||
</li>
|
||||
|
|
@ -1017,14 +1017,14 @@
|
|||
alt=""
|
||||
align="right">
|
||||
<p>
|
||||
「かきだす」のボタンをクリックすると、ユーザーの標準の画像フォルダ(例:"<code>~/Pictures/TuxPaint/</code>")に画像を出力します。 </p>
|
||||
「かきだす」のボタンをクリックすると、ユーザーの標準の画像フォルダ(例: "<code>~/Pictures/TuxPaint/</code>")に画像を出力します。 </p>
|
||||
<div class="screenshot-right-after"></div>
|
||||
</li>
|
||||
</ul>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
From the "Open" screen you can also: <ul>
|
||||
「ひらく」の画面からは、以下のこともできます: <ul>
|
||||
<li>
|
||||
<img src="../../html/images/open_slides.png"
|
||||
width="48"
|
||||
|
|
@ -1032,7 +1032,7 @@
|
|||
alt=""
|
||||
align="right">
|
||||
<p>
|
||||
Click the blue 'Slides' (slide projector) button at the lower left to go to slideshow mode. See "<a href="#using_tools_other_open_slides">Slides</a>", below, for details. </p>
|
||||
左側の一番下にある青色の「スライド」のボタンを押すと、スライドショーモードになります。詳しくは「<a href="#slides">スライドショー</a>」の項を参照。 </p>
|
||||
<div class="screenshot-right-after"></div>
|
||||
</li>
|
||||
|
||||
|
|
@ -1141,7 +1141,7 @@
|
|||
</p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Tux Paint は、PostScript 形式の印刷データを作成し、外部プログラムに渡して印刷を行います。標準の設定では、以下のコマンドが使用されます: </p>
|
||||
Tux Paint は、PostScript 形式の印刷データを作成し、外部プログラムに渡して印刷を行います。標準の設定では、以下のコマンドが使用されます: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<code>lpr</code>
|
||||
|
|
@ -1151,7 +1151,7 @@
|
|||
このコマンドは、設定ファイルの "<code>printcommand</code>" オプションを設定することで変更できます。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
フルスクリーンモードでなければ "<b><code>[Alt]</code></b>" キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、別の印刷プログラムを起動することができます。標準の設定では、KDE のグラフィカルな印刷ダイアログである、以下のプログラムが使用されます: </p>
|
||||
フルスクリーンモードでなければ "<b><code>[Alt]</code></b>" キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、別の印刷プログラムを起動することができます。標準の設定では、KDE のグラフィカルな印刷ダイアログである、以下のプログラムが使用されます: </p>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<code>kprinter</code>
|
||||
|
|
@ -1260,10 +1260,10 @@
|
|||
|
||||
<dd>
|
||||
<p>
|
||||
To play a slideshow within Tux Paint, click the 'Play' button. </p>
|
||||
Tux Paint 内でスライドショーを再生するには「かいし」ボタンをクリックします。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note</strong>: If you hadn't selected any images, then <em>all</em> of your saved images will be played in the slideshow! </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> 作品を一つも選択していない場合、保存されている<em>全て</em>の作品がスライドショーで表示されます! </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
スライドショーの実行中は、<b><code>[Space]</code></b> キー、<b><code>[Enter]</code></b> キー、<b><code>[Return]</code></b> キー、<b><code>[右矢印]</code></b> キーのいずれかを押すか、または、画面左下の "つぎへ" ボタンのクリックすれば、手動で次のスライドに進みます。<b><code>[左矢印]</code></b> キーを押すと前のスライドに戻ります。 </p>
|
||||
|
|
@ -1287,7 +1287,7 @@
|
|||
右下の「かきだす」ボタンをクリックすると、選択した画像を元にアニメーションGIFファイルを生成します。 </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> At least two images must be selected. (To export a single image, use the 'Export' option from the main 'Open' dialog.) If no images are selected, Tux Paint will <em>not</em> attempt to generate a GIF based on all saved images. </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> 少なくとも2つの画像を選択する必要があります。(画像を1枚だけ書き出す場合は、「ひらく」ダイアログの「かきだす」オプションを用います)。1枚も画像を選択していない場合、アニメーションGIFは<em>生成されません</em>。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
アニメーションGIFの生成中に <b><code>[Escape]</code></b> キーを押すと、処理を中断して「スライドショー」ダイアログに戻ります。 </p>
|
||||
|
|
@ -1314,7 +1314,7 @@
|
|||
その際、本当に終了するかどうかを確認されます。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
If you choose to quit, and you haven't saved the current picture, you will first be asked if wish to save it. If it's not a new image, you will then be asked if you want to save over the old version, or create a new entry. (See "<a href="#using_tools_other_save">Save</a>" above.) </p>
|
||||
作品を保存していない状態で終了しようとした場合は、絵を保存するかどうかを訪ねられます。さらに、新規に作成した作品でなければ、以前のバージョンを上書きするか、新しく保存するかを確認されます。(上記の「<a href="#save">セーブ</a>」の項をご覧下さい。) </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Configuration option">⚙</span> <strong>注:</strong> "<code>startblank</code>" オプションが設定されている場合を除き、終了時に保存した作品は、次に Tux Paint を起動するときに自動的に読み込まれます。 </p>
|
||||
|
|
@ -1365,7 +1365,7 @@
|
|||
Tux Paint の「ひらく」ダイアログでは、Tux Paint で作成した画像だけが表示されます。その他の画像や写真を読み込んで編集するにはどのようにすれば良いでしょうか? </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
そのための方法は簡単で、画像ファイルを PNG (Portable Network Graphic) 形式に変換して、Tux Paint で作成した画像が保存されている "<code>saved</code>" フォルダにコピーします。(標準では以下のフォルダ): </p>
|
||||
そのための方法は簡単で、画像ファイルを PNG (Portable Network Graphic) 形式に変換して、Tux Paint で作成した画像が保存されている "<code>saved</code>" フォルダにコピーします。(標準では以下のフォルダ): </p>
|
||||
|
||||
<dl>
|
||||
<dt>
|
||||
|
|
@ -1414,9 +1414,9 @@
|
|||
スクリプトの使用法は簡単で、コマンドプロンプトで、取り込みたい画像のファイル名を引数として実行するだけです。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
They will be converted and placed in your Tux Paint "<code>saved</code>" directory. </p>
|
||||
ファイルは変換された後、Tux Paint の "<code>saved</code>" ディレクトリに格納されます。 </p>
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> If you're doing this for a different user (e.g., your child) you'll need to make sure to run the command under <em>their</em> account.) </p>
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>注:</strong> 例えばお子さんなど、他のユーザーのために変換作業を行う場合は、<em>そのユーザーのアカウントで</em>コマンドを実行する必要があります。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Example: </p>
|
||||
|
|
@ -1468,7 +1468,7 @@
|
|||
</ul>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
例:2021年7月31日 午前11時5分であれば、<code>20210731110500.png</code> のようになります。 </p>
|
||||
例: 2021年7月31日 午前11時5分であれば、<code>20210731110500.png</code> のようになります。 </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
PNG ファイルを Tux Paint の "<code>saved</code>" ディレクトリにコピーします。(上記参照) </p>
|
||||
|
|
@ -1478,7 +1478,7 @@
|
|||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<p>
|
||||
This part of the documentation needs to be rewritten, since the new "<code>buttonsize</code>" option was added. For now, try drawing and saving an image within Tux Paint, then determine what size (pixel width and height) it came out to, and try to match that when scaling the picture(s) you're importing into Tux Paint. </p>
|
||||
"<code>buttonsize</code>" のオプションが追加されたため、この部分は全面的に書き直す必要があります。とりあえずは、タックスペイントで作成した画像のサイズ(ピクセル幅と高さ)を調べて、取り込む画像をそれに合わせて拡大縮小してみてください。 </p>
|
||||
</blockquote>
|
||||
</blockquote>
|
||||
</section>
|
||||
|
|
@ -1489,9 +1489,9 @@
|
|||
</header>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
このドキュメントの他、"<code>docs</code>" フォルダには、次のようなドキュメントがあります: <dl>
|
||||
このドキュメントの他、"<code>docs</code>" フォルダには、次のようなドキュメントがあります: <dl>
|
||||
<dt>
|
||||
Using Tux Paint: </dt>
|
||||
Tux Paint の使用: </dt>
|
||||
<dd>
|
||||
<ul>
|
||||
<li>
|
||||
|
|
@ -1505,7 +1505,7 @@
|
|||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
How to extend Tux Paint: </dt>
|
||||
Tux Paint の拡張: </dt>
|
||||
<dd>
|
||||
<ul>
|
||||
<li>
|
||||
|
|
@ -1523,7 +1523,7 @@
|
|||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
Technical information: </dt>
|
||||
技術情報: </dt>
|
||||
<dd>
|
||||
<ul>
|
||||
<li>
|
||||
|
|
@ -1537,7 +1537,7 @@
|
|||
</dd>
|
||||
|
||||
<dt>
|
||||
Development history and license: </dt>
|
||||
開発の記録及びライセンス: </dt>
|
||||
<dd>
|
||||
<ul>
|
||||
<li>
|
||||
|
|
@ -1550,7 +1550,7 @@
|
|||
|
||||
<li>
|
||||
<a href="../../COPYING.txt">COPYING.txt</a><br>
|
||||
Tux Paint's software license, the <cite>GNU General Public License</cite> (GPL) </li>
|
||||
Tux Paint ソフトウェアのライセンス <cite>GNU 一般公衆利用許諾</cite> (GPL) </li>
|
||||
</ul>
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
|
|
@ -1563,7 +1563,7 @@
|
|||
</header>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
If you need help, there are numerous ways to interact with Tux Paint developers and other users: <ul>
|
||||
お困りのことがある場合、Tux Paint の開発者や他のユーザーとコミュニケーションをとるための多くの方法があります。 <ul>
|
||||
<li>バグを発見した場合や機能追加の要望については、プロジェクトの バグトラッキングシステムから報告できます</li>
|
||||
<li>プロジェクトに関する様々なメーリングリストに参加できます</li>
|
||||
<li>開発者へ直接連絡することもできます</li>
|
||||
|
|
@ -1580,7 +1580,7 @@
|
|||
</header>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Tux Paint is a volunteer-driven project, and we're happy to accept your help in a variety of ways:
|
||||
タックスペイントはボランティアベースのプロジェクトであり、様々な形でのご協力を受け付けています。
|
||||
<ul>
|
||||
<li>Tux Paint の翻訳の作成</li>
|
||||
<li>既存の翻訳の改善</li>
|
||||
|
|
@ -1599,16 +1599,16 @@
|
|||
<section class="outer">
|
||||
<header>
|
||||
<h1>
|
||||
Trademark notices</a>
|
||||
商標について</a>
|
||||
</h1>
|
||||
</header>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li>"Linux" is a registered trademark of Linus Torvalds.</li>
|
||||
<li>"Microsoft" and "Windows" are registered trademarks of Microsoft Corp.</li>
|
||||
<li>"Apple" and "macOS" are registered trademarks of Apple Inc.</li>
|
||||
<li>"Twitter" is a registered trademark of Twitter, Inc.</li>
|
||||
<li>"Tumblr" is a registered trademark of Tumblr, Inc.</li>
|
||||
<li>"Linux" は Linus Torvalds の登録商標です。</li>
|
||||
<li>"Microsoft" および "Windows" は、Microsoft 社の登録商標です。</li>
|
||||
<li>"Apple" および "macOS" は Apple 社の登録商標です。</li>
|
||||
<li>"Twitter" は、Twitter 社の登録商標です。</li>
|
||||
<li>"Tumblr" は Tumblr 社の登録商標です。</li>
|
||||
</ul>
|
||||
</section>
|
||||
</footer>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -91,7 +91,7 @@
|
|||
Signals Documentation </h1>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Copyright © 2019-2022 by various contributors; see <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a>.<br>
|
||||
Copyright © 2019-2022 by various contributors; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
|
|
@ -118,7 +118,7 @@
|
|||
From the main interface, Tux Paint will prompt whether or not you wish to quit, and (unless overridden by the auto-save option, e.g. "<code>--autosave</code>") if you'd like to save the current drawing (if unsaved), and if so, and it's a modified version of an existing drawing (unless overridden by the options to save over old images, or always save new images; e.g. "<code>--saveover</code>" and "<code>--saveovernew</code>", respectively), whether or not to overwrite the existing drawing, or save to a new file. </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
例:<code>killall tuxpaint</code> </p>
|
||||
例: <code>killall tuxpaint</code> </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> From other parts of the interface, the signal is currently interpreted as a request to go back (e.g., from the "New" dialog back to the main interface), as if a "Back" button in Tux Paint were clicked, or the <b><code>[Esc]</code></b> was key pressed. </p>
|
||||
|
|
@ -136,7 +136,7 @@
|
|||
So, from the main interface, Tux Paint should quit almost immediately, with no questions asked. </p>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
例:<code>killall -s SIGUSR1 tuxpaint</code> </p>
|
||||
例: <code>killall -s SIGUSR1 tuxpaint</code> </p>
|
||||
|
||||
<p class="note">
|
||||
<span title="Information">💡</span> <strong>Note:</strong> From other parts of the interface, unfortunately, Tux Paint will go back one level in the interface. Therefore, at this time, it may be necessary to send this signal to Tux Paint a few times, for it to quit completely. </p>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -93,7 +93,7 @@
|
|||
SVG Documentation </h1>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
Copyright © 2007-2022 by various contributors; see <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a>.<br>
|
||||
Copyright © 2007-2022 by various contributors; <a href="../../AUTHORS.txt">AUTHORS.txt</a> 参照.<br>
|
||||
<a href="https://tuxpaint.org/">https://tuxpaint.org/</a>
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
BIN
magic/icons/rush.png
Normal file
BIN
magic/icons/rush.png
Normal file
Binary file not shown.
|
After Width: | Height: | Size: 12 KiB |
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
Tux Paint "Magic" Tool: Blinds
|
||||
Tux Paint "Magic" Tool: Blind
|
||||
|
||||
Group: Picture Decorations
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -7,7 +7,7 @@
|
|||
|
||||
This makes the picture fuzzy wherever you drag the mouse.
|
||||
|
||||
See also: sharpen smudge
|
||||
See also: Sharpen & Smudge.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
canvas. The bricks can be tinted various redish hues by selecting
|
||||
different colors in the color palette.
|
||||
|
||||
See also: pixels
|
||||
See also: Pixels.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -7,7 +7,7 @@
|
|||
This dakrens the colors wherever you drag the mouse. (Do it to the same
|
||||
spot many times, and it will eventually become black.)
|
||||
|
||||
See also: lighten tint
|
||||
See also: Lighten & Tint.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -6,7 +6,7 @@
|
|||
|
||||
Trace the edges in your picture, over a white background.
|
||||
|
||||
See also: emboss silhouette
|
||||
See also: Emboss & Silhouette.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
edges in your picture, the picture will look raised like it was stamped in
|
||||
metal.
|
||||
|
||||
See also: edges silhouette
|
||||
See also: Edges & Silhouette.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -6,7 +6,7 @@
|
|||
|
||||
Warp parts of your picture like it's being seen through a fisheye lens.
|
||||
|
||||
See also: ripples
|
||||
See also: Ripples.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -7,7 +7,7 @@
|
|||
Similar to "Mirror." Click and the entire image will be turned
|
||||
upside-down.
|
||||
|
||||
See also: mirror
|
||||
See also: Mirror.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -10,7 +10,7 @@
|
|||
currently-selected color. The shape and length of the stalk depends on how
|
||||
you move the mouse while you drag.
|
||||
|
||||
See also: grass
|
||||
See also: Grass.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
grass is drawn, giving an illusion of perspective. The grass can be tinted
|
||||
various greenish hues by selecting different colors in the color palette.
|
||||
|
||||
See also: flower
|
||||
See also: Flower.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -6,7 +6,7 @@
|
|||
|
||||
Converts parts of your picture into a mosaic of hexagon cells.
|
||||
|
||||
See also: irregular_mosaic square_mosaic mosaic
|
||||
See also: Irregular Mosaic, Square Mosaic, & Mosaic.
|
||||
|
||||
----------------------------------------------------------------------
|
||||
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,9 +1,9 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Blinds</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Blind</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Blinds</h1>
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Blind</h1>
|
||||
<h2 align="center">Group: Picture Decorations</h2>
|
||||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Pere Pujal i Carabantes <<a href="mailto:pere@fornol.no-ip.org">pere@fornol.no-ip.org</a>></h3>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Blocks</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Blocks</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Blur</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Blur</h1>
|
||||
|
|
@ -10,7 +10,7 @@ Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftwa
|
|||
Albert Cahalan <<a href="mailto:albert@users.sf.net">albert@users.sf.net</a>><br>
|
||||
</h3>
|
||||
<p>This makes the picture fuzzy wherever you drag the mouse.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="sharpen.html">sharpen</a> <a href="smudge.html">smudge</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="sharpen.html">Sharpen</a> & <a href="smudge.html">Smudge</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Bricks</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Bricks</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Albert Cahalan <<a href="mailto:albert@users.sf.net">albert@users.sf.net</a>></h3>
|
||||
<p>These two tools intelligently paint large and small brick patterns on the canvas. The bricks can be tinted various redish hues by selecting different colors in the color palette.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="pixels.html">pixels</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="pixels.html">Pixels</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Calligraphy</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Calligraphy</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Cartoon</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Cartoon</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Chalk</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Chalk</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Checkerboard</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Checkerboard</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Clone</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Clone</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Color and White</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Color and White</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Color Shift</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Color Shift</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Confetti</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Confetti</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Darken</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Darken</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>This dakrens the colors wherever you drag the mouse. (Do it to the same spot many times, and it will eventually become black.)</p>
|
||||
<p>See also: <a href="lighten.html">lighten</a> <a href="tint.html">tint</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="lighten.html">Lighten</a> & <a href="tint.html">Tint</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Distortion</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Distortion</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Drip</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Drip</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Edges</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Edges</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Andrew Corcoran <<a href="mailto:akanewbie@gmail.com">akanewbie@gmail.com</a>></h3>
|
||||
<p>Trace the edges in your picture, over a white background.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="emboss.html">emboss</a> <a href="silhouette.html">silhouette</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="emboss.html">Emboss</a> & <a href="silhouette.html">Silhouette</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Emboss</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Emboss</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>This makes parts of your picture look "embossed." Wherever there are sharp edges in your picture, the picture will look raised like it was stamped in metal.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="edges.html">edges</a> <a href="silhouette.html">silhouette</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="edges.html">Edges</a> & <a href="silhouette.html">Silhouette</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Fisheye</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Fisheye</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Adam Rakowski <<a href="mailto:foo-script@o2.pl">foo-script@o2.pl</a>></h3>
|
||||
<p>Warp parts of your picture like it's being seen through a fisheye lens.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="ripples.html">ripples</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="ripples.html">Ripples</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Flip</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Flip</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>Similar to "Mirror." Click and the entire image will be turned upside-down.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="mirror.html">mirror</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="mirror.html">Mirror</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Flower</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Flower</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>This tool draws small flowers, with leafy bases and stalks. Click to set the base, then drag the mouse upwards to drawe the stalk, and finally release the mouse button to finish the flower. It will be drawn in the currently-selected color. The shape and length of the stalk depends on how you move the mouse while you drag.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="grass.html">grass</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="grass.html">Grass</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Foam</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Foam</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Fold</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Fold</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Fretwork</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Fretwork</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Glass Tile</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Glass Tile</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Grass</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Grass</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Albert Cahalan <<a href="mailto:albert@users.sf.net">albert@users.sf.net</a>></h3>
|
||||
<p>This paints grass on the image. The higher up the canvas, the smaller the grass is drawn, giving an illusion of perspective. The grass can be tinted various greenish hues by selecting different colors in the color palette.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="flower.html">flower</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="flower.html">Flower</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Halftone</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Halftone</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Hexagon Mosaic</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Hexagon Mosaic</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Pere Pujal i Carabantes <<a href="mailto:pere@fornol.no-ip.org">pere@fornol.no-ip.org</a>></h3>
|
||||
<p>Converts parts of your picture into a mosaic of hexagon cells.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="irregular_mosaic.html">irregular_mosaic</a> <a href="square_mosaic.html">square_mosaic</a> <a href="mosaic.html">mosaic</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="irregular_mosaic.html">Irregular Mosaic</a>, <a href="square_mosaic.html">Square Mosaic</a>, & <a href="mosaic.html">Mosaic</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: List of Magic Tools</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: List of Magic Tools</h1>
|
||||
|
|
@ -17,16 +17,16 @@
|
|||
<li><a href="fisheye.html">Fisheye</a></li>
|
||||
<li><a href="glass_tile.html">Glass Tile</a></li>
|
||||
<li><a href="halftone.html">Halftone</a></li>
|
||||
<li><a href="mosaic.html">Mosaic</a></li>
|
||||
<li><a href="hexagon_mosaic.html">Hexagon Mosaic</a></li>
|
||||
<li><a href="irregular_mosaic.html">Irregular Mosaic</a></li>
|
||||
<li><a href="square_mosaic.html">Square Mosaic</a></li>
|
||||
<li><a href="mosaic.html">Mosaic</a></li>
|
||||
<li><a href="noise.html">Noise</a></li>
|
||||
<li><a href="puzzle.html">Puzzle</a></li>
|
||||
<li><a href="ripples.html">Ripples</a></li>
|
||||
<li><a href="sharpen.html">Sharpen</a></li>
|
||||
<li><a href="silhouette.html">Silhouette</a></li>
|
||||
<li><a href="smudge.html">Smudge</a></li>
|
||||
<li><a href="square_mosaic.html">Square Mosaic</a></li>
|
||||
<li><a href="tv.html">TV</a></li>
|
||||
</ul>
|
||||
<h2>Color Filters</h2>
|
||||
|
|
@ -49,11 +49,12 @@
|
|||
<li><a href="panels.html">Panels</a></li>
|
||||
<li><a href="perspective.html">Perspective</a></li>
|
||||
<li><a href="reflection.html">Reflection</a></li>
|
||||
<li><a href="rush.html">Rush</a></li>
|
||||
<li><a href="shift.html">Shift</a></li>
|
||||
<li><a href="stretch.html">Stretch</a></li>
|
||||
<li><a href="tilezoom.html">Zoom</a></li>
|
||||
<li><a href="waves.html">Waves</a></li>
|
||||
<li><a href="tilezoom.html">Tile Zoom</a></li>
|
||||
<li><a href="wavelets.html">Wavelets</a></li>
|
||||
<li><a href="waves.html">Waves</a></li>
|
||||
<li><a href="zoom.html">Zoom</a></li>
|
||||
</ul>
|
||||
<h2>Painting</h2>
|
||||
|
|
@ -86,7 +87,7 @@
|
|||
</ul>
|
||||
<h2>Picture Decorations</h2>
|
||||
<ul>
|
||||
<li><a href="blinds.html">Blinds</a></li>
|
||||
<li><a href="blinds.html">Blind</a></li>
|
||||
<li><a href="checkerboard.html">Checkerboard</a></li>
|
||||
<li><a href="snow_ball.html">Snow Ball</a></li>
|
||||
<li><a href="snow_flake.html">Snow Flake</a></li>
|
||||
|
|
@ -95,11 +96,11 @@
|
|||
<ul>
|
||||
<li><a href="flower.html">Flower</a></li>
|
||||
<li><a href="lightning.html">Lightning</a></li>
|
||||
<li><a href="real_rainbow.html">Real Rainbow</a></li>
|
||||
<li><a href="roygbiv_rainbow.html">ROYGBIV Rainbow</a></li>
|
||||
<li><a href="string_v.html">String V</a></li>
|
||||
<li><a href="real_rainbow.html">Real Rainbow</a></li>
|
||||
<li><a href="string_corner.html">String Corner</a></li>
|
||||
<li><a href="string_edges.html">String Edges</a></li>
|
||||
<li><a href="string_v.html">String V</a></li>
|
||||
<li><a href="tornado.html">Tornado</a></li>
|
||||
</ul>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Irregular Mosaic</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Irregular Mosaic</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Pere Pujal i Carabantes <<a href="mailto:pere@fornol.no-ip.org">pere@fornol.no-ip.org</a>></h3>
|
||||
<p>Converts parts of your picture into a mosaic of irregularly-shaped cells.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="hexagon_mosaic.html">hexagon_mosaic</a> <a href="square_mosaic.html">square_mosaic</a> <a href="mosaic.html">mosaic</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="hexagon_mosaic.html">Hexagon Mosaic</a>, <a href="square_mosaic.html">Square Mosaic</a>, & <a href="mosaic.html">Mosaic</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Kaleidoscope</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Kaleidoscope</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>This paint brush draws in four places at the same time, mirroring symmetrically, both horizontally and vertically. It uses the currently selected color.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="picasso.html">picasso</a> <a href="rosette.html">rosette</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="picasso.html">Picasso</a> & <a href="rosette.html">Rosette</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Light</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Light</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Lighten</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Lighten</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>This fades the colors wherever you drag the mouse. (Do it to the same spot many times, and it will eventually become white.)</p>
|
||||
<p>See also: <a href="darken.html">darken</a> <a href="tint.html">tint</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="darken.html">Darken</a> & <a href="tint.html">Tint</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Lightning</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Lightning</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Metal Paint</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Metal Paint</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Mirror</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Mirror</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>When you click the mouse in your picture with the "Mirror" magic effect selected, the entire image will be reversed, turning it into a mirror image.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="flip.html">flip</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="flip.html">Flip</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Mosaic</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Mosaic</h1>
|
||||
|
|
@ -10,7 +10,7 @@ Adam Rakowski <<a href="mailto:foo-script@o2.pl">foo-script@o2.pl</a>><br>
|
|||
Pere Pujal i Carabantes <<a href="mailto:pere@fornol.no-ip.org">pere@fornol.no-ip.org</a>><br>
|
||||
</h3>
|
||||
<p>Adds a glass mosaic effect to your picture.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="hexagon_mosaic.html">hexagon_mosaic</a> <a href="irregular_mosaic.html">irregular_mosaic</a> <a href="square_mosaic.html">square_mosaic</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="hexagon_mosaic.html">Hexagon Mosaic</a>, <a href="irregular_mosaic.html">Irregular Mosaic</a>, & <a href="square_mosaic.html">Square Mosaic</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Negative</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Negative</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Noise</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Noise</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Opposite</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Opposite</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Panels</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Panels</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>Shrink the image and repeat it four times in a 2-by-2 grid. Useful for creating 4-panel comics. Can also be used to create a compound-eye effect.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="tilezoom.html">tilezoom</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="tilezoom.html">Tile Zoom</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Pattern</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Pattern</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Pere Pujal i Carabantes <<a href="mailto:pere@fornol.no-ip.org">pere@fornol.no-ip.org</a>></h3>
|
||||
<p>Draws a tiled pattern around the picture.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="tiles.html">tiles</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="tiles.html">Tiles</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Perspective</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Perspective</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Picasso</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Picasso</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Adam Rakowski <<a href="mailto:foo-script@o2.pl">foo-script@o2.pl</a>></h3>
|
||||
<p>Draw three swirling brushes at once, in a Picasso style.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="rosette.html">rosette</a> <a href="kaleidoscope.html">kaleidoscope</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="rosette.html">Rosette</a> & <a href="kaleidoscope.html">Kaleidoscope</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Pixels</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Pixels</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>Draw large square "pixels" on the canvas.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="bricks.html">bricks</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="bricks.html">Bricks</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Puzzle</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Puzzle</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Rails</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Rails</h1>
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Rain</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Rain</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Andrew Corcoran <<a href="mailto:akanewbie@gmail.com">akanewbie@gmail.com</a>></h3>
|
||||
<p>Paint raindrops on your picture.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="snow_ball.html">snow_ball</a> <a href="snow_flake.html">snow_flake</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="snow_ball.html">Snow Ball</a> & <a href="snow_flake.html">Snow Flake</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Rainbow</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Rainbow</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>This is similar to the paint brush, but as you move the mouse around, it cycles through a spectrum of bright colors.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="smooth_rainbow.html">smooth_rainbow</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="smooth_rainbow.html">Smooth Rainbow</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Real Rainbow</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Real Rainbow</h1>
|
||||
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
<h3 align="center">Author:
|
||||
Bill Kendrick <<a href="mailto:bill@newbreedsoftware.com">bill@newbreedsoftware.com</a>></h3>
|
||||
<p>Draw a transparent arc that looks like a real rainbow.</p>
|
||||
<p>See also: <a href="real_rainbow.html">real_rainbow</a> </p>
|
||||
<p>See also: <a href="real_rainbow.html">Real Rainbow</a>.</p>
|
||||
<hr size="1" noshade />
|
||||
<p align="center">Tux Paint 0.9.28</p>
|
||||
</body></html>
|
||||
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
|
||||
<body><html><head><title>Tux Paint "Magic" Tool: Reflection</title>
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=us-ascii">
|
||||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
|
||||
</head>
|
||||
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#FF0000" alink="#FF00FF">
|
||||
<h1 align="center">Tux Paint "Magic" Tool: Reflection</h1>
|
||||
|
|
|
|||
Some files were not shown because too many files have changed in this diff Show more
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue